楽しいタイ旅行にするための「10の心得」

トピック 投稿日
投稿者:nb45284

観光情報M_ICO_SPECIAL_COMMENT_STR

2016-06-07
上級向けのタイ料理を食べる、より受けることをお教えします。ズバリタイの芸能人のお気に入りを作ることです。
日本でタイフリークは山のように居ますが、タイの芸能人の誰かのファンというのはまず聞きません。
おそらくTV を見ないからで、逆に誰々はいいとか言うと間違いなく受けます。
日本ではハードルが高いのですが、ネットでチェックできるので我はと思う方は是非トライして下さい。 
コメント(全4件)

BA001

2016-06-08
私の周りには結構タイ芸能好きは多いですよ。一時代前の古い話ですが、私はチャイナドールあたりからキャット(カトリーヤイングリッシュ)、タタヤン、バードなどタイポップをよく聴くようになり、コンサートがあるよと言われたらそれに合わせて訪タイする事も。ここ数年いちばん好きなシンガーはパン(PUNCH)。またタイ映画も見に行くようなり、ずいぶん前にスリヨータイやナレースワンを見てきたというとホテルのタイ人スタッフなどはびっくりするも話題つくりにはもってこいですね、タイ語の勉強にもなるし。

皆さんにはどうでもいいことですが、せっかくなんでパンちゃん紹介しておこうかな
https://www.youtube.com/watch?v=F85uqWnH70w
https://www.youtube.com/watch?v=LogYu6Mxuv8 これなんか日本人の彼がパンチと(チ)を有声音で発音しているのが凝っている。

あとタイ語の勉強もかねて何度も見たのがこの映画、Instinctの歌も好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=mW7MxACDjHI
 

nb45284

2016-06-08
>>BA001さん
うらやましい限りです。
私の周囲なんて5年以上の駐在経験ばかりですが、このてに関しては全く会話になりません。
旅行でのタイフリークの方には不思議に思われるでしょうね。 

nb45284

2016-06-08
>>BA001さん
ちなみにレストランなどでライブやっている時に、この曲できる?なんてスマートフォンに録音している曲を聴かせるのが効果的ですね。タイ人客にとってはBGMでしかないのに日本人が聴いてくれて、しかも良い選択のリクエストするのが受けるようです。たいてい向こうから挨拶しに来ますよ。
尚、私はまんべんなく聴きますがbodyslam だけは別格です。 

BA001

2016-06-08
>>nb45284さん こんにちは

駐在でその国にいらっしゃるといつでも接することができる環境だから身近すぎて逆に日本の音楽に向いてしまう方が多いのでしょうかねぇ。たまに旅行で行くからこそ音楽も新鮮に感じるのかもしれませんね。言葉は通じなくても、タイの音楽の話でコンタイとのコミュニケーションのきっかけにもなり、より興味を持つようになりました。

 
投稿者:nb45284

観光情報M_ICO_SPECIAL_COMMENT_STR

2016-05-20
心得九:子どもであっても無闇に頭に触れない(特に男性)
について、昔はそうだったのかもしれませんが、今はそれほどナーバスな問題でもなさそうです。
膝を落として微笑みながらかわいいねぇといいつつ子供の頭を撫でる行為は、親愛を意味するものとして理解されているようです。
TVドラマのシーンでも割りと見かけます。ついかわいくて頭を撫でてしまったと言う場合、子供が逃げたり、親が怒ってきたりということはないと思いますのでご安心を。
それよりも気をつけなければならないのは、過度に「毅然とした態度」です。飲み屋やタクシーでちょっとぼられた、とか盛り場で絡まれたとかのシチュエーションはありえますが、間違っても「タイ人のくせに」といった態度で怒ったりしてはいけません。これは自殺行為です。先日フアヒンでイギリス人3人家族が輩に暴行を受ける事件がありましたが、イギリス人の一人が輩に注意するために手を出したのがきっかけとなった模様です。変に腕に覚えのある男性に多い行為ですが、十分に注意して下さい。 
コメント(全3件)

makoto53

2016-05-20
nb45284さん

タクシーを止めるとき手を肩より上に挙げてはいけないと言われていますが、日本の様に普通に上に挙げる人も増えてますね。 

nb45284

2016-05-20
>>makoto53さん
そうだったんですか?私は斜め下派です。555 

タンギュイ

2016-05-20
makoto53様
タクシーを止めるとき手を肩より上に挙げてはいけないと言うこともないかと思いますよ。ソウルやバンコク等に駐在することになった駐在員への生活面教育で、日本並みに上に揚げてもまず止まってくれないよと教育し、現実に、上に揚げても、日本より止まってくれる率が少ないというだけと思います。

わかれば止まってくれるし、わからなければとまってくれない。止まってくれる率を高くするかだけと思います。