旅行情報掲示板

投稿者:poiuytr753

ショッピング旅行情報掲示板ビックCについて教えて下さい。

2016-03-05
チャトゥチャック・ウイークエンド・マーケットからホテルへの帰りにビックCに寄りたいと考えています。
ネットで調べるとラーチャダムリ店の事は多く出ているのですが、行こうかと考えているのはサパーンクワーイ店かタイランドカルチャラルセンター店(TCC)です。

知りたい事は、どちらが品揃えが多いのかという事です。
TCCはビックCエクストラのようで、こちらの方が広そうなイメージですがネットでは生鮮食品の写真しか見つけられませんでした。
買いたい物はマンゴー味のコアラのマーチを含む「ばらまき土産」で、ホームセンターの様な品を見てみたいと思っています(イメージはドンキホーテやロジャースみたいな感じが希望です)。
 
コメント(全69件)

タンギュイ

2016-03-05
poiuytr753
サパーンクワーイ店は、ラーチャダムリ店より一回りか、二回りか小さい感じです。サパーンクワーイ店は、EMSが地下で、ラーチャダムリ店にいつもたいていあるものがたいていないのと、国立博物館で調達した証明書付仏像レプリカ発送の際、店員がしゃくし定規の応待でまいったので、以後あんまり行ってません。

サパーンクワーイ店は、BTS駅からはラチャダムリ店より近いのではと思うのですが、駅から歩くと、サパーンクワーイ店かと思うと病院だったりし突然現れる感じです。

ラチャダムリ店はチットロムから少し距離はありますが、ゲイソンプラザの涼しいところを一部通過して歩いて行けます。遠くからマークを識別できるので、運ちゃんには便利です。


タイランドカルチャラルセンター店はMRT近くに英国系のがあるのでそっちに行ってしまいます。タイランドカルチャラルセンター店は私は必要性は全く感じてきませんでした。

規模、品揃えの観点では、いつもの品物があるとの理由も含めて、また、タクシ―の運ちゃんがどこから指定しても通じるので、私は、大半、ラーチャダムリ店です。

マンゴー味のコアラのマーチのような特定のものを探すと無駄な時間ばかり浪費した上、目的の物はほぼ確実に手に入らないので私は、ビックCでは絶対にやりません。

前から話題に出ています通り、英語はまず通じませんし、ビックCは、一語文を研究しても特に通じにくいです。

売り場に 自分の売り場だけの外注系店員はいますが、要するにハム屋さんはハムを測ってハムを売るだけ。ドライフルーツのスカーフのお姉さんは、時々ドライフルーツ売り場周りを歩きますが、ドライフルーツ売りしかしません。マンゴー味のコアラのマーチなど絶対に探してくれません。日本と違います。ビックCの職員にはなかなかおめにかかれません、レジ以外では。タイ語翻訳を見せても、98%くらい以上だめです。

15回に一回くらいビッグCの職員と思しき人を捕まえられますが、ビッグCの職員と思いきや野菜売り場のおばさんで、あるとしたら、この辺かな、という客が見りゃすぐわかる程度の範囲です。それはさっき見てなかったから聞いたのであって、と役に立ちません。

ラーチャダムリ店で雑貨ホームセンターの様な品は上のフロアです。ここでは、店の奥の特定の場所をのぞいて説明してくれる店員とレジ以外そもそも遭遇しません。

問題点は、最近、中国人や中東人の買物が着実に増えていて、中国人は、伊藤園のお茶みたいなペットボトルお茶を20本とか、中東人がどう見ても卵500個以上700個以下とか、わけのわからない買物をしています。価値観でしょうね。

中国人はここでも自分と仲間しか見えていなくて、レジで、仲間と意見が食い違ってあきれるほど大量返品したり、レジの途中でとめて、追加品を大量に売り場に取りに行ったり、レジ打った後大量返品し止めて結果割りこんで買い直しそのまま再計算させたり、レシート見て通じないのにいつまでも文句言ったり、やりたい放題です。 

輪廻

2016-03-06
ビッグCエクストラはカルフールが撤退した時にビッグCを運営する会社が店舗を引き継いで、既存店舗と区別する為にエクストラという名称がついています。TCC店の場合、1階はフードコートや飲食店・通路脇にある細々としたお店と駐車場があり、ビッグCとしての売場は2階部分のみです。比較対象がドンキやロジャースですとだだっ広いだけで品揃えはイマイチと感じると思います。

ホームセンターでイメージするのはドイトのようなDIY専門店ですが、TCCのビッグCエクストラだとせいぜいオリンピックくらいの品揃えです。TCC店の場合、奥にホームプロがあり、徒歩圏内にエスプラナードもあります。エスプラナードと言えば裏手にナイトマーケットができました。こちらもお勧めですが、余力があればよってみてください。

http://tripping.jp/asean/thailand/bangkok/18099
http://kouhei50.hatenablog.com/entry/2015/10/10/120000
http://yindeed.asia/taradrodfi-ratchada 

poiuytr753

2016-03-06
>>タンギュイ様
コメントありがとうございます。
ラチャダムリ店に行けたら良いんですが、サイアム周辺散策の後アジアティックに向かうので大きな荷物を持って行きたくないので、他の店舗でと思っています。
やはり品揃えが違うんですね。

マンゴー味のコアラのマーチはバンコクナビで見かけてちょっと気になっていたのですが、絶対に買いたい物ではないので、見つかれば程度で良いと思っています。

TCC駅の英国系とはどちらのお店の事ですか?
 

poiuytr753

2016-03-06
>>輪廻様
コメントありがとうございます。
エクストラとは大型店の事かと思っていました。元の運営が違うんですね。

ナイトマーケットは最終日に寄れたら寄ってみようと思っていました。ただ最終日の夜にお土産講入の予定を入れると焦ってしますので、ビックCは先にと思っています。
貼付けて下さったURLも拝見しました。観光客向けというより「タイっぽく」てますます行ってみたくなりました!

肝心のTCCのビックCは想像とちょっと違う感じなんですね。ラチャダムリ店に寄る方向で予定を考えてみようかな、と思いました。
 

ほあらんぽ

2016-03-06
こんにちは。
サパーンクワイのBIG-Cは行ったことありませんからわかりませんが
タイカルチャーセンターのBIG-CExtraは充分大きいですよ。
ラチャダムリ(伊勢丹の向かいですよね)に遜色ないと思います。
私個人の印象ではタイカルチャー店の方が大きいとも感じました。
ラチャダムリは2フロア、タイカルチャーが1フロアだからそう感じたかな。
正確な売り場面積とかは知りませんけど。
ラチャダムリもタイカルチャーも同じBIG-Cですから品揃えは大差ないと思います。
行き易い方で良いと思います。
ドンキやロジャースとは元々違いますのでその辺はわかりません。 

タンギュイ

2016-03-06
poiuytr753様
TCC駅とは言っていません。私のはMRTと簡単に言ったMRT隣の駅のロータスとかです。記憶は駅の出口近辺の形、タクシ―降りた地形と対応こしています。

ビッグCが仏系なので、ロータスは英国系かなと勝手に先入観もっていただけです。バンコクでいっぱいでかいビッグCを超えるような規模のショッピングセンター分店があります。

MRTで反対の一駅方向くらいにも大きいショッピングセンターが地図にのっていましたが、地図上でかいと思ったのみで、地図が10年くらい前の物だったので、最近どうかわからなかったため、無駄足踏む暇がなかったのと真剣に行く気もなかったので、行ったことはありません。

私の印象では、ロータス系は、ビッグCよりいっぱいあるのではと思っています。もちろんこの二つ以外もたくさんです。

コアラのマーチやそれ的なのはいっぱいです。このロータスにも山程売っています。マンゴー味かは知りませんが。

TCC駅は、今はやってるか定かでありませんが、サイアムニラミットとか大きな舞台で、水上マーケットの水の流れを第三幕等でやるとかの舞台エンタメも有りましたが、舞台はでかいですが、人は大量に出演したりしますが、数で勝負みたいで、劇団四季の演出の方が立体的なので、外のミニミニハウステンボス???見たいので象みたり、泰ダンスを見たり、食事したり、民族館みたいのを見たりしてたことあります。食事はうんとおいしくはなかったですね。

英語の得意な人を呼んできますと来た人は、英語がほぼちんぷんかんぷんでした。
 

poiuytr753

2016-03-06
>>ほあらんぽ様
コメントありがとうございます。
TCC店も大きいんですね。
ラチャダムリは近くを歩くものの、荷物や日程を考えると便利なのはTCC店かなと思っています。
 

poiuytr753

2016-03-06
>>タンギュイ様
他のお店とはTCC駅ではないのですね。今調べたところロータスはラマ9世駅にあるようですね。
ビックCのように大きなお店のようですが、こちらは食品以外にも扱っているのでしょうか?
 

タンギュイ

2016-03-06
poiuytr753様
たくさんある商品を書きだして、いつまでもそれがあると限らず意味は、ありませんが、Tシャツ始め衣料品雑貨等食品以外いっぱいあります。

各ショッピングセンターともに、特定日本人が望む特定商品が特定の日時にあるかないかは全く不明ですが、数え切れないジャンルの数え切れない商品を店頭に並べています。

ロータスビックCに限らず、ほんのちょっと大きめのスーパーマーケットでも、小さめのスーパーマーケットでも、雑貨等食品以外たくさん取り扱っています。

食品以外の取扱いは日本の東京のスーパーマーケット平均よりはずっと多いと思います。

ビックCラチャダムリ店は、衣料品雑貨フロアーに行く時は、荷物を預けて、緑色の数㎝*十㎝くらいのプラスチックの番号カードをもらいます。

食料品フロアーに行く時は、荷物を預けて、赤色の同様なプラスチックの番号カードをもらいます。

一番上の年中レイアウト変更してばっかりでなかなかいかなくなってしまったフロアーは荷物預けはないです。

一階は、ごく一部の食品、大半は衣料雑貨ですが、荷物預けはありません。

以前はクレジットカードはVISAだけでしたが、3,4年くらい前から、JCBも可能になりました。

以前食品系フロアーのみでつかえていたポイントカードは、何年か前から使えなくなっています。 

ほあらんぽ

2016-03-07
>>poiuytr753さま、こんにちは。
ちょっとしたお土産、食料品、日用雑貨、普段使いの衣料品、などなど。
BIG-Cやテスコロータス、を私はバンコク滞在中良く利用します。
Tシャツ、短パンなど安くて縫製などもしっかりしていますが、良く確認せず買って帰国後
ファスナーがダメだった、なんて経験もしましたのでその後は気をつけています。

BIG-Cやテスコロータスはこっちならイオンモールとかでしょうか。
ロビンソンはちょっとした百貨店風、少し上っぽいのがセントラル。
私はこのあたりかMBK、チャトチャック、アジアティークで買物しますが、
セントラルワールド(伊勢丹、紀伊國屋書店以外)、パラゴン、エンポリアム、ゲイソン、
などは見るだけ。
それからパッポン屋台も冷やかしだけ。
 

タンギュイ

2016-03-07
poiuytr753様
ほあらんぽ様おっしゃるゲイソンは、ビッグCラチャダムリにタクシ―で往または復せず、BTSと徒歩で行く時の見るだけ系通路に使っています。暑いので少しでも涼しい行程で少しでもエスカレータで往または復するためです。

一階で日曜日叔父さんが、何年もピアノを演奏していましたが、最近何ヶ月かやめちゃったようです。

ゲイソンのビッグC側裏口では、騒乱時、デモ時の名残りで、たまに手荷物検査をやってる時があります。ゲイソンに雇われた民間自主的検査員ですが、エラワン祠事件、運河爆弾の直後も再開していましたね。

最近はMRTの手荷物検査装置みたいのも設置してたりしますが手際はよくなく、ぼーっと油売っていて、入っちゃっていいのかなと進むと、慌てて追っかけてくる状況ですけどね。

ターミナル21の検査は、空港の雰囲気を出すための完全に形だけのみせかけですが、ゲイソンの裏口の検査は一応はやってる時は本気ですね。

ラチャラプソンも遠くなく、ビッグCラチャダムリは焼き打ちで燃えちゃいましたのでね。 

poiuytr753

2016-03-07
>>タンギュイ様
「ショッピングの仕方」情報まで教えて頂き、ありがとうございました。
ガイドブックにはスーパーといえば、ロータスかビックCが載っているので、何かお得感があるのかと思ったけど、他のスーパーでもあまり変わらないんですね。
これからどこにするか考えます。
 

poiuytr753

2016-03-07
>>ほあらんぽ様
コメントありがとうございます。
私も「ちょっとしたお土産、食料品、日用雑貨、普段使いの衣料品、などなど。」が見たいんですよ!

私の勝手なイメージはドンキ・ロジャースでしたが、イオンモールのイメージですか。
デパート系は見るだけで良いので、イオンモールっぽいのなら楽しみです。 

タンギュイ

2016-03-07
poiuytr753

ガイドブックにはスーパーなのかもしれませんが、現地のアナウンスでは、スーパーセンターですね。

ビックCは元カルフール系だけあって、ソウルその他のカルフール系ショッピングセンターに構造的に似ています。焼き打ちに合う前は、スロープエスカレータ等今より似ていましたね。

焼き打ちにあって造り変えて、階段型エスカレータになり、上下フロア間のカート移動は困難になりました。

ソウルによくあるのは、カルフール系等コインを入れてカートをリリースし、戻すとコインが戻ってくるシステムのが多いですが、ビックCのは、並んでるのから引っ張り出して使うだけです。カートでなくかごを引っ張るのもあります。

ドンキをイメージまたは希望されても、向こうは、ドンキを全然知らないでやってるかと思うので、商品や陳列の仕方等基本的にドンキは関係ないと思います。もし似てる側面があったら、単なる偶然ではないかと思います。

元または資本が似ているので、ドンキ基準でなく、ソウルのショッピングセンターが商品領域にしてもイメージ的にはちょっと構造的に近いかなとは思います。もちろん食品等細かくはバンコクカスタマイズされてるかなとは思いますが。

100円ショップにしても、商品、内容等95%全然違いますのでね。

イオンモールのイメージとしても、フードコートひとつをとってもスプーンを熱めの湯で自分で消毒して使ったり、かなり違うと思うので、こちらのイメージも当てはめない方がいいかと思います。

基準にしたり、比べるとどうしても違いがめだってしまいますのでね。

デパート系でも、「ちょっとしたお土産、食料品、日用雑貨、普段使いの衣料品、などなど。」はいっぱいあります。日本の通称デパートとは中身が本来的に違うデパートが多いと思います。デパートの定義にもよりましょうが、王族が行くのがデパートというものでもないようだし。 

poiuytr753

2016-03-07
>>タンギュイ様
私はタイに行ってまでドンキに行きたいわけではありません。
質問するにあたって、皆様がイメージしやすいかと思い例えを出したまでです。
販売している品揃えや値段を、このバンコクナビを見ている方に伝える為のものです。

なのでデパートに行く予定はありませんが、もしも行くなら伊勢丹など日系に行くつもりもありません。せっかくの海外なのですから。
バンコクで日本と同じ基準で過ごすつもりもありません。


 

ほあらんぽ

2016-03-07
>>poiuytr753さま、
タンギュイさまおっしゃるように、日本では、とイメージしても実際は違いますよね。
BIG-C、テスコロータスは、タイではこんな感じなの、ってお土産にする食品、菓子、日用雑貨、
衣料品などを買っています。自分用が主ですけどね。
生鮮、菓子、食品なら、ショッピングセンターやデパートの上階か地下に入っているTOPS。
衣料品に特化するなら、プラティナムファッションモール。
チャトチャックで売っているようなお土産を冷房完備で買うなら、マーブンクロンセンターです。
値段も大差ない。マーブンは個人商店の集合体なので値引き交渉も可能です。
BIG-Cやテスコロータスはできませんね。
 

タンギュイ

2016-03-07
poiuytr753様

ホームセンターの様な品を見てみたいと思っています(イメージはドンキホーテやロジャースみたいな感じが希望です)。・・・と当初に記載があり、私の勝手なイメージはドンキ・ロジャースでしたが、イオンモールのイメージですか。とあるので、最初は、ドンキホーテを希望または、イメージし、後に、イオンモールをイメージしているのかと思ってしまいました。

皆様がイメージしやすいかと思い例えを出したまでです。というのは、主語がもしたら違う可能性もあるのではと思います。少なくとも私は、ビッグC等の話題でドンキもイオンモールも当初全く想定していなかった事実のみです。

poiuytr753様がご自分でのイメージしやすさのために、ドンキやイオンモールをだしたのかなと思ってしまっていました。前後状況から、皆様が でなく、poiuytr753様がイメージしやすいかと思い例えを出した可能性が多いにあります。

すくなくともドンキイオンモールを最初に話題にだしたのは、poiuytr753様ですが、ドンキホーテやロジャースみたいな感じが希望です。イオンモールのイメージですか。となると、うーん、そうかな、違うかなと悩んでしまいます。これは皆様の回答にもそう言えば当初から一部出ていました。

できるものか、日本のデパートとの定義比較をしないと十分煮詰まらないかもしれませんが、通称デパート系で、「ちょっとしたお土産、食料品、日用雑貨、普段使いの衣料品、などなど。」いくらでも見られます。まるで無尽蔵に近く見られます。

しかも、安く買えるのも多いです。

ほあらんぽ様おっしゃるようにデパート系とは、デパートに入っているTOPS等も含みます。日本のデパートにしても地下は生鮮食料売ってたりするので定義に問題はないと思います。

が、この後で、『私はタイに行ってまでデパートに行きたいわけではありません。』となるとすると、「ちょっとしたお土産、食料品、日用雑貨、普段使いの衣料品、などなど。」が見たいんですよ!あれっ、見たかったのかなとなってしまいます。

バンコクでは、バンコクで日本と同じ基準で過ごすつもりもありません。と思っていて、日本にいる間だけ、日本のデパート感覚で発想していたと仮定しても、同じ人間が移動するだけですから将来ずれがでる心配がないわけではありません。
 

makoto53

2016-03-08
タイランドカルチャラルセンター店は隣にホームプロというホームセンターがあります。タイルや浴槽、便器等日本のホムセンでは見られないようなものもあります。 

poiuytr753

2016-03-08
>>makoto53様
情報ありがとうございます。
私は海外に行くとスーパーやホームセンターを見て回るのが好きなのです。何を買うわけでもないけど、日本との違いや外国独特の物を見るのって楽しいので。どんな便器か気になります! 

makoto53

2016-03-08
poiuytr753さんのスレッドは何時も沢山のレスポンスで盛り上がりますね。
便器は普通ですよ。ただ普通にカートに積んでレジ通っている人はいますけど(笑)。ウォシュレットなんかは電気を使わない水圧だけで作動するのですけど。予定がびっしりで中々余分な時間取れないでしょうけどメガバンナーに行くとBIC-Cやホームプロ、IKEA(家の近くの港北IKEAよりずっと大きい)など一度に見られます。またSBファニチュアやINDEX等の家具屋さんも楽しいです。家具でもホムセンの水周りでもデザインは日本の数年先を行っていると思います。
 

poiuytr753

2016-03-09
>>makoto53様
皆様には質問に答えて頂き、助けて頂いております。いつもキッチリ下調べをしてしまうタイプなもので・・。バンコクに行くまでもうしばらくお付き合い頂けたらと思っています。

便器ですが、ニュージーランドに行った時に、透明の便器で中にお金、花、貝殻、虫などが埋め込まれている物を見かけまして、そういう日本にない物を想像してしまいました。あの便器は欲しかったけど、便座カバーを着けられないので断念しました。

メガバンナー検索してみました。バンコクはショッピングセンターが多いですね。残念ながら今回は行けませんが・・。 

qazokm

2016-03-10
>>poiuytr753さん

準備は進んでらっしゃいますか?

ばら撒き土産買われるんでしたらラチャダムリ店です。
ここはOTOPコーナーもありますし、観光客が爆買いに来るとこなので、他店と違い観光客向けの品揃えになっています。今日サパンクーワイのbig-c行ったけど普通ですよw1階がフードコートになってたので飯に寄っただけですけど、こんなとこに観光客が爆買いにくるわけないので普通で当たり前ですが。観光客が訪れるとこ、つまり需要があるとこに行かれた方がいいと思います。タイ文化センターもいいと思います。ここのショッピングセンターは大きいのでBIG−Cに無い品を他で探せるという利点があります。

が、やっぱり私だったらラチャダムリかなw
こここそプラトゥーナム船着場降りてすぐです。

とはいったものの、私はbig−cよりtescoなんですよねw
 

qazokm

2016-03-10
連投失礼します。

今日売り場見てきましたが、サパンクワイ店はお菓子売り場狭いですね。ワンフロアに電化製品、生活雑貨、お菓子バラ、まとめ売り、生鮮食品があるので、特に菓子バラ売の種類が少ないです。圧倒的にラチャダムリの方が多い。

残念ながら、コアラのマーチ(マンゴー)はありませんでした。スペース自体ありませんでしたので、売り切れではありません。あったのはチョコレート、ストロベリー、ミルキークリームでした。ちなみにプリッツ12Pac51バーツ。

以上です。 

poiuytr753

2016-03-10
>>qazokm様
準備は進んでいます。楽しみで、スーツケースに少しずつ入れ始めているところです。

買い物中に私のスレを思い出して頂き、嬉しく思います!
コアラのマーチの味まで見て来て頂き、ありがとうございます!プリッツの値段も参考になります!

疲れてたらサパンクワーイ、まだ元気だったらTCCにと昨日まで思っていましたが、qazokm様のコメントを見てラチャダムリは観光客向けのようなので、旦那に荷物を持ってもらうつもりでラチャダムリを予定に入れようかと思いましたw。
TCCのホームプロも気になるので(こちらは見るだけ)、ナイトマーケットとセットにして別日に行ってみようと思います。 

qazokm

2016-03-11
>>poiuytr753さん

ついでにthe mall(ラムカムヘンとバンカピ)と向かいのTESCOも見てきました。
ダメですね。全滅です。コアラのマーチは上記合わせ4店ともチョコレート、ストロベリー、ミルククリームのみ。中でもミルククリームは人気があるのか在庫が豊富でした。タイ人はクリームが好きなのかもしれませんwサラダにもクリーム 

qazokm

2016-03-11
>>poiuytr753さん

ついでにthe mall(ラムカムヘンとバンカピ)と向かいのTESCOも見てきました。
ダメですね。全滅です。コアラのマーチは上記合わせ4店ともチョコレート、ストロベリー、ミルククリームのみ。中でもミルククリームは人気があるのか在庫が豊富でした。タイ人はクリームが好きなのかもしれませんwサラダにもクリーム 

タンギュイ

2016-03-11
poiuytr753様
ビッグCとの当初の話題に設定だったので、その方向の書き込みが結果的に多くなりました。ここに、ビッグCは根本的にpoiuytr753様のご興味のとおり現地生活用品です。

持ち帰れる、または持ち帰るに便利な商品は、行く意思のない伊勢丹・デパート系と違って超極端に品数が限定されます。外国人等客層ジャンルが全然違うので当然ですが。

ごくたまに欧米人もいますが、この人も、バンコクで生活してて、バンコクの生活品を調達しています。

外国人等に需要がある持ち運びが便利で格安民芸品等の土産等でしたらいわゆるデパート系の方が格段に品ぞろえ、品種、安さ等を工夫しています。

ビッグCに観光バスで来る爆買い系客も、とても偏った商品群の範囲のみなので、タイ人の、タイ人好みの生活用品しかないのですから、これらの格安民芸品等の土産、機能を工夫したタイならではの安い商品などは一切買っていません。まったく置いてないのですから当たり前ですが。

伊勢丹とかデパート系といっても、ご存知のはずのとおり、日本のデパート系と全く違うわけなので、説明の通り、外国人等に需要がある持ち運びが便利で格安民芸品等の土産等の他に、便利な機能、驚く用途の生活必需品売り場も有ります。

商品の機能、内容、品数、価値、品種に対してビッグCなどより決定的に工夫の格差がある伊勢丹とかデパート系といっても、大量の生活品売り場があります。

このため、外国人に受ける品種の工夫、安くて魅力ある商品ジャンル、品数は、伊勢丹とかデパート系の方がビッグCより圧倒的に豊富と思います。

ビッグCは、こう言った伊勢丹とかデパート系のように商品ジャンル、品物の内容、機能、品数で全く勝負しなくても、売れているのですから、伊勢丹とかデパート系が時々、土産にいいかなというのをいろいろ工夫してるのに対して、土産にならない偏った商品が次々延々と続くことになります。

何事も失敗の上にこれを反映した次の改善が生まれると思います。
 

poiuytr753

2016-03-11
>>qazokm様
またまたありがとうございます!
マンゴー味はバンコクナビで「セントラルエンバシーで発見」とありましたが(「タイで最も豪華なS.C.」とあるので私は行く事ありませんが)、他では見かけないようで、残念です。
コアラのマーチは高いんですね・・。日本の味ではお土産にならないし、ばらまきはプリッツになるかな!?正直見かけないとなると探したくなりますが、そこは時間の関係で諦めます。
 

poiuytr753

2016-03-11
>>タンギュイ様
私は日本でもデパート派ではないのです。年に一度も行かないかもしれません。
お土産は職場や子供の友達へのばらまき土産しか買う予定はなく、民芸品等はあまり興味がありません。それよりも「庶民のお店」に興味があり、ガイドブックお薦めのビックCについてお尋ねしました。
あ、子供達はNARAYAの商品は見たいそうですがw。
 

qazokm

2016-03-12
>>poiuytr753さん

NARAYAでしたらプロンポンにありますよ。スクンビット24の入り口です。
ここに行かれるんでしたら、ついでにフジスーパーに寄ってみてはいかがですか?きっと欲しいものがみつかると思います。価格はBIG-Cに比べると多少お高くなりますが、日本人が欲しがるものを取り揃えてあります。例えば、ちょっと高級そうなドリアンチップスがありますが、形状は花束のようにクルッと巻いた感じのやつで、これはドリアンの苦手な方でも食べやすいと評判がよかったです。あと、私は調味料とかペーストをよく買って帰ります。RoiThaiは有名だから日本でどこでも売ってますが、他メーカー品は売ってないか高いし、こっちのは辛さも風味もパンチがあります。あと、以外と知られてないのがタイのコショウかな。あと、蜂蜜。私が好きなだけですが(クマのプーさんかよw)

ああ!!そういえば最近発売されたやつがあるじゃないですか。
虫スナック。商品名は「Hi So」ネタにはうってつけですがTESCOで27バーツとめちゃ高でした。これ系でいくとBENTOというタラののしたやつに味付けしてある駄菓子があります。12pac21バーツとお安いのでばら撒き用によく買います。辛くないの(青)と辛いの(赤)がありますが、青でも私には十分辛いw

と、話を広げてすいません…。不必要であればスルーしてください。
返信すると話がながくなります笑

Big-Cラチャムリ店行くことがあれば、ついでに見てきますね。 

makoto53

2016-03-12
poiuytr753さん
ウィークエンドの帰りにBig-Cラチャムリ店に寄るつもりのようですが、いっそBTSでサイアムまで行ってセンタンワールドでナラヤを見て(ジムトンプソンもあります)向かいのBIC-Cに行けば一度に済むのでは。暑いのでウィークエンドマーケットはなるべく朝早いほうがいいですよ。
トムヤムクン味のプリッツ割とおいしいし受けますよ。(ポッキーはコーティングされたやつでした失礼しました。) 

タンギュイ

2016-03-12
poiuytr753様
既にちょっと書いといたので再度書く必要は本来はないのですが、むこうでデパートとは言っても、日本のデパートとは全然違います。

ガイドブックお薦めのビックCではあっても、いっぱいあっても、商品内容は極端に偏っているわけですから、職場や子供の友達へのばらまき土産となると、たまたま珍しいかと思って買っても、中身が見えないのが多いのと、タイ人占用がコンセプトなので、少し見えても英語で説明があるのは極端に少ないです。

タイ語印刷もテキストデータなら日本で翻訳も可能でしょうが、汚い印刷で、結果、食べ物なのか、どうやって食べるのか、何がなんだかわからない。

デパートなら英文表記が何十倍か高い程度と思います。店員が説明できなくても見ればわかるものの比率がずっと高い。ただ、英文表記については、デパート系も庶民的過ぎてないもの等いろいろあるとは思います。

ターミナル21をショッピングセンターと見るか、デパート系と見るか、定義があるのかないのか、原義でみてしまっていいか、よくはわかりませんが。

伊勢丹等デパート系なら、日本のデパートと全然違って、職場や子供の友達へのばらまき土産の比率が何十倍か高いので便利と思います。

すくなくとも、ビックCは持ち帰ったら法規制に抵触するか全く完ぺきに考慮されていない。タイ人専用コンセプトなので当たり前です。

伊勢丹等デパート系でも、ワンフロア、2フロアとどなたか、書かれてましたが、よくある形としてはTOPSその他の大きなスーパーが入りこんで、あるいはスーパー的フロアもあり、フロア数全体、中の小さいデパート店の数もジャンル数等圧倒的に多いわけです。少なくともビックCのように超偏っていはいない。

そうではないと思いますとは以前書きましたが、やはり、たぶん、日本のよくあるデパートの感覚をそっくり向こうのデパートに当てはめてみているためではないかと思います。

何度も書きましたとおり、日本のデパートと全然違って、一般?に興味のある?「庶民のお店」が8割とか10割に近いと思います。

NARAYAもスーパー系フロアでないところに入り込んでたり、入ってなくても、途中とかごく近場にたいていはあります。NARAYA以外の似たのもたくさん入り込んでます。たくさんそういう店群が集まってる地理的環境にデパート系は立地しています。

ビックCは全然そうはいかないだけです。

たまたまガイドブックにお勧めと書いてあった可能性が実態内容を見て否定できてないだけと思います。

ガイドブックも最近のビックCと最近のデパート実態を詳細比較してお勧めと書いた可能性はないと思います。何年か前に2.3行とか印刷したものを特にレビュー改訂するものでもなく、大きな間違いはないだろうとなんとなく印刷してるだけの可能性もあります。最近焼き打ちにあって改装まで使えなかったが、最近通常営業しているくらいのガイドブックの紹介であってもおかしくありませんので。
 

タンギュイ

2016-03-12
poiuytr753様
Big-Cラチャムリ店の生鮮系フロアで、マフィンをよく調達しますが、けっこう食べられます。
1個5パーツ たまに3パーツ くらいですが、なかなかおいしいです。

チャトチャック市場の帰りにBig-Cラチャムリ店との予定とするとすると、土日と思うので、以前は、午前中から売ってましたが、最近半年くらいは、午後にいかないと売ってませんが。

ごくたまに、玄間入口で、他の物と特売してたりますが、この時は、生鮮系フロアでは売ってません。
 

makoto53

2016-03-12
すいません、また書き間違え(汗)
poiuytr753さん
誤 ウィークエンドの帰りにBig-Cラチャムリ店に寄るつもりのようですが、
正 ウィークエンドの帰りにBig-Cラチャダー(TCC)店に寄られるつもりのようですが、
 

makoto53

2016-03-12
タンギュイ様

私は東急、伊勢丹、エンポリ、パラゴン、セントラル等デパートはタイも日本も基本的に同じだと思います。
セントラルエンバシーやターミナル21、エカマイゲートウェイの様なSC、エンポリ、パラゴン、伊勢丹の様に大規模専門店街併設のデパート(日本の玉川高島屋と同じ)セントラルの様に独立したものなど様々な形態の商業施設が狭い地域に沢山乱立し、そしてその前で同じようなものを売る屋台。よく共倒れしないなと感心します。 

poiuytr753

2016-03-12
>>qazokm様
色々な情報ありがとうございます。楽しく拝見させて頂きました。
残念ながらプロンポンには行かないので、セントラルワールドかサイアムパラゴンかアジアティックのNARAYAに寄ろうかと思っています。フジスーパーにも行ってみたくなりました!時間がなくて残念ですが、虫スナックが気になります・・。

今バンコクはどれ位暑いですか?

 

poiuytr753

2016-03-12
>>makoto53様
ビックCはサイアムに行く際に、皆様お薦めのラチャダムリ店に行く事にし、ナラヤとマンゴータンゴーに寄ろうかと思います。
ウィークエンドマーケットは午前中にワットポーなどの有名所の寺院に寄ってからなので、午後になってしまうんですよ・・。
バンコクは週末・夜だけだったり、寺院のように3時頃までという場所があるので予定を組むのが大変でした。

トムヤムクンのプリッツは辛くないですか?私は辛いの苦手なんですが、お土産にはウケますよね。

今バンコクはどれ位暑いですか?
 

poiuytr753

2016-03-12
>>タンギュイ様
皆様のコメントを参考に、ビックCはサイアム散策時にラチャダムリ店に行く事にしました。夕方になると思うので、マフィンに遭遇できるかもしれません。
残念ながらサイアムではマンゴータンゴーとクルアイクルアイが私達を待っているので、お腹にマフィンを食す余裕がなさそうですが・・。
 

タンギュイ

2016-03-12
poiuytr753様
私が行く時は、午前は昼前、午後は、昼食後が多く、10回中3回は、焼きたてで、まだほかほかではありますが、出てくると結構みんな次々と調達して行くので、その勢いから、夕方ですと、売り切れている可能性もありますね。

以前は大量に店頭にでていましたが、最近は、出る量が1/3くらいか、1/3以下に減っていますので。

一年以上前までは、行けば毎回必ず遭遇しましたが、最近は、午前は昼前、午後は、昼食後の条件で、10回中3.4回は遭遇出来ないこともありました。
 

タンギュイ

2016-03-12
makoto53様
デパート系も、わりと密集地にあり、新しめのターミナル21、サイアム再開発等 BTS出来た後、まさに駅近、直結系での別駅地域が大渋滞時代わりと隔離されてたのが、直接競争相手になり、最近の乱立競争激化で、以前は資本というか元のとより似ていたと思いますが、エンポリにしても、改装前からTOPS入れたり、スーパー、市場感覚的なのを取り入れたり、乱立生き残りで、各店それなりに工夫して売れる商品を置く店を入れてきていると思います。

あの人ごみの客の流れの需要をつかむため、乱立露店とともにデパートの各店も結果的に競争しているものと思います。
つまり乱立密集地は、安く面白いものに当たる確率があると思います。

ビックCの最上階が結構レイアウト変更があるのも、こう言った競争について行けないか、ついていくために失敗と試行錯誤を繰り返しているのではと思います。

駅近の割りと人が行く最上階系フードコートみたいのと正反対に客足がほとんど行ってないのは特に最近何年か一目でわかりますのでね。
 

makoto53

2016-03-12
タンギュイ様
イトーヨーカ堂40店舗閉鎖、デパート営業時間短縮、そごう西部の一部閉店などと比べるとあれだけの過当競争でもやっているのはすごいなともっとも日系は10数年前ずいぶん撤退しましたね。つまはサンダル履きでデパート歩けるのがうれしいと・・・

poiuytr753様
ウィークエンドマーケットは割と早い時間に店じまい始めますよ。ワットポーの拝観時間は08:30~18:30です。よく今セレモニーで拝観できないと言ってくる詐欺師が沢山出没するので注意してください。マンゴタンゴ近くのサイアムノボテルのケーキおいしいですよ。フジスーパーは日本の店舗とレイアウトほとんど同じです。地方の中堅スーパーなのでタイの日本人の多くがタイのスーパーと思っているみたいです。 

qazokm

2016-03-12
>>poiuytr753さん

虫スナックは新商品ですのでどこでもあると思います。
参考にどうぞ。↓
okuhain.arukikata.co.jp/bangkok/2015/09/post_286.html

どのくらい暑いか…。難しいですねw
私は日本でも南国育ちだから暑くないといえば嘘になっちゃうけど、ぜんぜん平気です。数字はネットで探せばいくらでも出てくるでしょうからあえて書きませんが、日本の夏とでも言っておきましょうか。でも、暑さプラス歩きますので体感はもっと暑く感じると思います。ご存知でしょうが、どんなに暑くても羽織れる上着だけはお忘れなく。昨日あたりから風が出てきたので涼しいですよ。

余談ですが私もチャトチャックは朝一で行かれた方がいいと思います。
寺はいつでも行けますが、チャトチャックは制限があるとこなのでこちらを優先させた方がいいと思います。寺院は王宮だけ閉まるの早いけど、対岸からみるワットアルン(暁の寺院)は夕方が綺麗ですし、王宮も外から見る方が綺麗です。ワットポーは中の仏塔やら装飾が綺麗です、中にマッサージもあるので入場した方がいいかな。ホテルからでしたらこっちの方がルート的にスムーズです。

あと、お土産用ばら撒きですが、一回お近くのコンビニ(タイではミニマートといいます)に行かれてみてください。結構ばら撒きの品がみつかりますよ。価格もスーパーと大差ないですし、日本みたいにコンビニ価格というのはありません。ミニマートつまり小さいマーケットです。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンを始め、TESCO express、BIG-C mini、MaxValu Tanjaiなど沢山あります。中でもMaxValuは面白いですよ。フジスーパーみたいに完全に日本よりではないけど、日本人が欲しがるものを置いてます。しかも安いです。

まあ1度の旅行であれもこれもは無理でしょうから、気を張りつめないようにのんびりいらしてください。バンコクは暑いですし、いつも以上に歩かれて体に負担かけるでしょうから、体には十分気をつけてください。

いい旅になるといいですね。 

タンギュイ

2016-03-13
makoto53様
私の勝手な想像も入るのですが、日系は日本本社の顔色をうかがうというか、日本のやり方で客足が伸びず、デパート業界そのものが、デフレマイナス成長業界が続いたので、利益送金その他為替法規制のリスク損失もあり、手っ取り早い?海外撤退をしたのかなと思います。

現地資本系は、渋滞で少し隔離されてサイアム地区、スクンビット地区、シーロム地区等狭い競争から、BTSで簡単に人は移動するので、ブルンチット通りのかた片側4車線化等で流れもかなりよくなって、ターミナル21が出来ると別地区の古くからのデパート系が競争にさらされる。これに客の動向を見ながらスーパーをいれたり、いろいろ対策してきたかと思います。

このため、死活問題として、いろんな商品力のある商品を置く店を導入して何とか生き残ってきたものと思います。

サンダル半ズボンでいくのも象徴的ですね。

ビッグCの最上階も焼き打ち閉鎖後特に、また、何年も前から、年年歳歳人が行かなくなり、気が付いたら人が行く姿を見ない程度に斜陽化していたと思います。

衣料品売り場も客足はかなり減っているように見えてなりません。商品の内容工夫が最近数年以上全くないためと思います。日本のデパートの方が工夫し変化していると思います。

フジスーパーは、日本で絶対手に入らないナンプラー系もありますね。
 

タンギュイ

2016-03-13
poiuytr753様
○ビッグCのフルーツ
・ソムオー系かんきつ類・・・房をむいてよく売られてますが、TGラウンジのがみずみずしいけど甘くない典型と思っていたら、ビッグCのは、多くは、もっと甘くないですね。店頭に放置している間に甘くなるのを待っているのかもしれません。

・ドリアン・・・オートーコーのはもれなく甘くておいしいですが、ビッグCでは甘いのに当たる確率は1.2割くらい以下ですね。なかにはドリアンっぽい味とにおいはどこに行ったのでしょうと言うのがけっこう店頭にでていますね。店頭に放置している間に甘くなるのを待っているのかもしれません。

・パッションフルーツ・・・最近はいつ行っても半分以上は、最近は四回に三回は乾燥しかけて、ひっからびかけていますね。以前はこんなことなかった。買う人が減ってるのかもしれません。

・竜眼系・・・これはビッグCのも大じょうぶです。ただし、皮剥いたのはだめです。しかし、皮つきのも大外れが時々あります。

・タマリンド・・・免税店の方が高いけどビッグCのよりずっとおいしい。私はタマリンドがだめなフルーツ売り場は、全部徹底的にだめと思っています。


・釈迦頭・・・めったに甘いのに当たらない。店頭に放置している間に甘くなるのを待っているものと思います。

・マンゴスチン・・・甘いのに当った記憶が数年以上ありません。つぶも小さく、もれなく汚い。最近は季節でも店頭でなかなか見なくなりました。

・ライチ、リンチ系・・・ビッグCのも7割くらいは甘いです。もちろんはずれもよくあります。


要するにビッグCのフルーツは、品質味では全然なく、置いてあればいいという感じです。年々品質は落ちていて、爆買い客なら買うはず、という感覚です。

ビッグCは偏った特徴、売り物であるはずの生鮮も最近品質はだんだん落ちています。

干物系、保存がきき、店頭に置いておける商品は、三か月どころか、半年、一年と全く同じ物が並んでいます。要するにその間、誰にも買われなかった。

手にとってほんのちょっと斜めに戻しておいたら、何ヶ月後、さらに何ヶ月後に行ってもそのままになっていたなんて笑えません。

誰にも買われなかったのですが、店の人も、ほんのちょっと斜めをなおさなかったのですから、不思議感はあります。倉庫ですね。

結果、最近爆買い客は、来ても、現地人客はかなり減っているような気がしてなりません。

年々歳歳全体に客足が減って斜陽化していく過程なのかなと思います。

以前良かったころの内容でガイドブックは年々印刷を繰り返しているのではと思います。
 

poiuytr753

2016-03-13
>>qazokm様、makoto53様、
ウイークエンドマーケット(WM)はガイドブックにも「暑いので朝が良い」とありましたが、「お店が開くのがバラバラで11時頃になる」ともありました。
この日はワットポー、ワットアルン、ワットプラケオ、ウイマンメークの順番に行く予定で、ウイマンメークに行くにはワットプラケオのチケットが先に欲しく、交通の順番を考えるとWMが最後になってしまったんですよ・・。
ワットポーの寝釈迦は16時までで、ウイマンメークは下手すると3時頃に閉めてしまうとか。スタッフの「タイ時間」にあってしまい、行ったものの入れない事を思い、WMは後回しになってしまいました。
ちなみにWMは2時過ぎに到着予定です。

qazokm様、
せっかく貼付けて下さったけど、虫スナックのページが開かなかったので、現地で見つけてみます。
暑さについて人それぞれだとは思いますが、生の声を聞かせて下さりありがとうございました!昨年夏の関東は8月中旬から涼しくなったりして例年と違うかもしれないのでちょっと質問させて頂きました。

コンビニは多分飲み物を買う時に寄るかと思うので、グルッと店内見回してみます!
 

poiuytr753

2016-03-13
>>タンギュイ様、
ビックCのフルーツの情報をありがとうございました。
ビックCに行く日はマンゴータンゴーなどのスイーツ店に寄るのでビックCでは買う予定はありませんが、どこかで日本で見かけないフルーツを食べたいとは思っています。
 

makoto53

2016-03-13
poiuytr753さま

スーパーの果物すべて量り売りです、(以前は勝手な試食し放題でした。)必要量とって店員に渡すとバーコードつけてくれます。買い込んでホテルでお食べになったら如何ですか。
私はホテルに泊まるとき日本のツアー客からは白い目で見られますが好きなマンゴーを朝食バイキングに持ち込んで食べています。経験あるかと思いますがペットのお茶、緑茶とあるのは砂糖入りのジャスミン茶です。ノンシュガー又はナチュラルが砂糖なしです。 

タンギュイ

2016-03-13
poiuytr753様
マフィンの店頭数が1/3とかに減ったのも、今まであった焼きナマズが最近なくなってきたのも、要するに買う人がいなくなった、全体の客数が減って、年々の斜陽化がいよいよ顕著になってきた可能性があります。

しかし、唐辛子関係は健在です。

辛さで定評あるネズミのふん、グリーンペッパー、細長い唐辛子、魚の出しつき唐辛子ウェットタイプ、半ドライタイプの専門売り場は健在です。

グリーンペッパーは、冷蔵庫に入れとくと一週間くらいしてブラックペッパーになり始めますが、ブラックペッパーが魚の干物の味とすると、グリーンペッパーは、刺身の味ですね。いずれも辛いですが。

ネズミのふんは、色がかわる前にナンプラーにつけたり、ナンプラーがなくて北陸のいしるにつけたり、ナンプラーと日本の関東醤油のブレンドにつけたり、九州醤油につけたりしましたが、いずれも日本の常温で数か月は持ちますね。

韓国料理の真似をして、はさみで輪切りにしたりして食べてますが、ネズミのふんは小さいので、細長いグリーン唐辛子の方が作業性がよいと三年前に気が゜付いて最近は、細長いグリーン唐辛子の比率を高くしています。

ここに思うに、グリーンペッパーなどは季節の影響がもともとあるのですが、週末の同一時刻の定点観測では、グリーンペッパーも、細長いグリーン唐辛子も、ネズミのふんも、バナナの花も、パクチーもみんな店頭展示の数最近特減じていますね。

土日同一時刻の定点観測で読みかけたニンプラーも以前いっぱいあったのに最近見なくなりました。

客数が全体に減っているためだと思います。

数年前から最上階の人が少ない話は聞いていましたが、メイン売り場でも年々客足が減って斜陽化しているため、商品の数を減った客数に合わせて減らしているのではないかと思います。売れなくては商品は無駄に腐ってしまいますのでね。

以前は、店内で店員に通じにくいながらいろいろ聞けたのに、今は、店員そのものがめったに店内に見かけない。外注専用の店専門の店員以外はね。客数が減って店員の人減らしと思います。
そう言えば上の階の奥の靴下売り場の奥に必ずいた店員も最近はめったに見なくなった。人員削減ですね。


爆買い客が行くようになって、引き換えにメイン客であるタイ人がどんどん行かなくなって斜陽化してきた可能性がありますね。

少なくともガイドブックはこう言った年々の斜陽化は書いてないのでしょうね。

もちろん検疫が必要等々もともとビッグC店員は答えられるはずはありません。

運搬に必要な包装等デパートの一部と違って完全に対応不能です。 

タンギュイ

2016-03-13
poiuytr753様
ウイークエンドマーケットは、「お店が開くのがバラバラで11時頃になる」こともありますが、閉店するのもまるでばらばらです。

マーケットの中のソイの奥の方は、ばらばらとはしていますが、早々と閉店する傾向があります。結果、外はかんかん照りの午後なのに、ソイそのものが各店閉店してしまって薄暗くなってたりします。

マーケットの中の大通り沿いの店は、規定時間近くまでやっています。

2時過ぎに到着は微妙ですね。
奥の方はどんどん閉めていくので閉る前に奥から見ればリスクが少ないのかなとは思いますが。
 

poiuytr753

2016-03-13
>>makoto53様
それは名案ですね!ホテルの朝食が付いているので(多分バイキング)ホテルで食べる考えはしていませんでした。
ドリンクは塩分入りのスポーツドリンクを探してみようかと思っています。 

poiuytr753

2016-03-13
>>タンギュイ様
奥の方とは時計台のある中心部の方の事でしょうか?
ウイークエンドマーケットは昼の屋外なので、ちょっと覗くというかグルッと回ってみるだけになると思われます。
 

タンギュイ

2016-03-14
poiuytr753様

奥の方とは、中のソイの奥の方です。無数にあるソイの奥の方です。

時計台前後のスペースやぐるっと回る大通り??太い道に面した店は、奥とは正反対の表面、表になります。中心部ではあっても、表の方になります。でもおっしゃるようにちょっというかかなり奥です。

時計台前後の大通りのスペースに面した店はちょっと奥の表になります。

規定時間通りにわりとやってるのは、
①周りの太い通り周辺の店に面した店です。中でも、駅近い店は割りと規定時間通りやってます。太い通り周辺の店でも、駅から離れている店は早めに閉めてます。

②次に、遅めにやってるのは、時計台前後のスペースに面している店です。もちろん全体状況ですので、店個々格別にはバラバラとしてます。でも①に比べたら早いと思います。歯抜け状にばらばらと閉めていきます。

③一番早く閉るのは、時計台前後の大通りのスペースとぐるっと回る大通り??太い道の間のソイの店です。ここに無尽蔵の店があるのがチャとチャックの特徴ですが、2時か3時かわかりませんが、どんどん閉め始めます。ここのソイの大きめのになると4時にもなるとほぼ全部に近く閉まっちゃうのも出てきます。

全体に屋外ですが、外はかんかん照りでも、これらソイの店は、天井があり、大半照明をつけて店をやっています。

このように奥のちっちゃいソイの店は閉じちゃっても、周りの大通りには、ピーク時1.2割減くらいの人が歩きまわっています。中が閉まっちゃうので外にでるんだと思いますが。
でも私は合理的と思います。最後に駅近の店を時間で閉めるのは。

炎天下を考えると4月5月のピークに向かって暑くなるので、日の当たらない小さいソイは助かるんですけどね。

大通りが混んでる時は大通りと並行方向の中規模のソイも、肩と肩がぶつかって、あるいは、だれかがかがんで商品みてると歩けないくらいの混雑です。トートバックを肩にかけてるとぶつかってばかりと思います。
 

タンギュイ

2016-03-14
poiuytr753様

ビッグCでは、唐辛子入りのハム、またはソーセージがいつもあります。

私は最初はTGラウンジで食べていましたが、二年くらい前からなくなってしまって、ほかほかのウィンナと通常のハムになってしまったので、ビッグCで調達して食べています。

唐辛子の断面の割っかハムの断面に現れていて、全体にパクっと食べるとビリッとしてなかなかおいしい。酒のつまみにいいので、ホテルで食べています。

唐辛子の長手方向をハムの長手方向に綺麗によく練り込んだものだと思います。ハムもソーセージもあり、○型□型があります。TGラウンジでは常に○型でしたが、ここは、バラエティの幅が広い。

黙っているとスライスしてくれます。いわゆる測り売りです。ブロックで買いたい時は、ブロックでと言ったくらいでは全然だめで、相当強く繰り返さないとスライスされちゃいます。

問題はg指定です。
商品や○型□型によって微妙に違う可能性がありますが、500g指定でだいたい3,4㎝厚くらいです。

グリーンペッパー練込のもあります。
グリーンペッパーより唐辛子の方が輪切りの直径が少し大きいので識別しているのですが、ガラスの外から見るとわずかな違いなので最初は区別つきにくいかもしれません。

これを買った時は、タクシ―でホテルに帰ってすぐ冷蔵庫に入れて次の予定にいっていますが、BTSは便利ですね。駅近のホテルでは。

ただ心配点は、1.2年くらい以上前は必ず店員は冷蔵ケースの内側にいつもいました。最近5回に2,3回店員が居ないのですね。

客が来ないから油売ってるんだと思います。1.2年くらい以上前まではあり得ない光景だったので、爆買い客は来たけど、全体の客が減って、ビッグCそのものが斜陽化の過程の現象なのかもしれません。
 

poiuytr753

2016-03-14
>>タンギュイ様
マーケットについての情報ありがとうございます。目的のお店はなく、行く事だけが目的なので開いてる店だけをブラっとしてみます。
ソーセージについては知りたい情報からかけ離れてしまって・・。
 

qazokm

2016-03-14
こちらも最後にしますね。

今日、プロンポンのフジスーパー行きましたが、コアラのマーチ マンゴー味はありませんでした。ついでにMaxValue アソーク ジャスミン店も覗きましたがありません。全店同じラインナップ。これだけ探して無いということはスーパーには
。考えられるのはお土産物を集めた専門店かキングパワーなどの免税店ですかね〜。

っと、ここでお得な情報。
只今、フジスーパー プロンポンでプリッツが10バーツです。お買い得ですよ〜




 

タンギュイ

2016-03-15
poiuytr753様
チャトチャックは、目的のお店と思っても、通りに面した店以外は、7.8回いかないと覚えにくいと思いますよ。カンぺ―ンペットなら降りて地上にでたら市場なので、炎天下歩かないですね。オートーコー市場側でもあるし。BTSだと市場まで暑い中歩きますね。雨の直後だと水たまりや地べたがぐちゃぐちゃしてるところが何カ所か。

水たまりや地べたがぐちゃぐちゃしてるところをとおらないと行けないところが何カ所か、と言う意味です。乾けばなんともないですが。



オートーコー市場への地下通路には、長椅子がいくつもあり、いつも開いています。左右にちょっとした店があります。私は一分程度ここで水を飲むようにしています。

ソーセージの比率は3%くらいです。大半はハムです。

イスラム系のおばさんが売ってる卵がけっこうおいしいです。白い方の卵は、しょっぱいですが泰によくあるタイプのです。私はピンク卵;白い方の卵が10;1位です。ドライフルーツはイスラム系のお姉さんが2.3人で売ってます。

卵のイスラム系のおばさんも今までは中でかがんで作業している程度でいつもいました。が、最近いなくなっちゃってることが多いです。
ドライフルーツのイスラム系のお姉さんは、最近人数が増えましたが、定位置にいるのは一人だけで、残りはいつもなんとなくぶらぶらしています。要するに以前どおり一人で十分と思います。


 

ほあらんぽ

2016-03-16
>>poiuytr753さま。
本日、タイ東急4階スーパーマーケットにて、
コアラのマーチマンゴー味、売っていました。
 

poiuytr753

2016-03-16
>>qazokm様、
こちらでもお世話になりました。色々情報をありがとうございました!
コアラのマーチは本日ほあらんぽ様が東急で見かけたというコメントを投稿して下さいました!
プリッツ10Bは即買いの値段ですね〜。私が行く頃にその値段かどうか、しかもプロンポンに行く予定が・・。
フジスーパーを検索したら、4店舗がかたまっているんですね。 

poiuytr753

2016-03-16
>>タンギュイ様
今回の旅行ではハムもソーセージも卵も買う予定はないんですよ・・。
 

poiuytr753

2016-03-16
>>ほあらんぽ様
ついに発見して下さいましたか!
サイアム周辺に行くので東急なら行けるかもしれません(体力しだいですが)。
以前マーブンクロンセンターの話しも投稿して下さいましたね。行くなら両方行ってみたいと思います。
コアラのマーチマンゴー味の値段はご覧になりましたか?
 

タンギュイ

2016-03-17
poiuytr753様
ビッグCラチャダムリは、衣料フロアが、日本の方がいいものが安いので、生鮮品を除くと買う物があるのか疑問です。

生活品中心なので、全然何もないことはないかとは思いますが。

もちろんタンパク質は日本持ち込み禁止ですしね。

泰にいってまで日本のデパートになんか行くつもりはない。⇒行く気になりましたか。 

ほあらんぽ

2016-03-17
>>poiuytr753さま、こんにちは。
タイ東急のスーパーマーケットで見かけたコアラのマーチマンゴー味、
タイ限定、25センチくらいの六角形、厚さ4センチくらいの箱入り。
コブクロ7つ入りで、100バーツ。
日本版のコアラのマーチみたいではないです。
10箱で専用キャリーがもらえる、みたいですが
かさばりますねえ。
 

poiuytr753

2016-03-17
>>タンギュイ様
今までのやり取りを読んで頂けたらお分かりになると思いますが、私はコアラのマーチを買いたかっただけですよ。
皆様があちこち探して下さり、やっと見つかったのがたまたま日系のデパートだっただけです。
日本のデパートに行く気になったというのとは違います。

 

poiuytr753

2016-03-17
>>ほあらんぽ様
報告ありがとうございます!
ちょっと(だいぶ?)高いですね・・。だったらプリッツでいいかも、と思ってしまいました〜。
でもお値段やサイズまでしっかり教えて下さり、ありがとうございました。スッキリしました!
 

タンギュイ

2016-03-17
poiuytr753様
不思議なのは、コアラのマーチはロッテ製ですよね。しかも、韓国のロッテでなく、日本のロッテ製。

鮮度、輸送等を見ると、日本で買った方が一般的にはいいと思うのが普通の心理かなとは思っていました。

日系のデパートなので、日本のお菓子を置いていた可能性があります。

日本産?のものを皆さまよく探してくださったと思います。日本の醤油も売ってますのでね。

わざわざ泰に行って日本のデパートに行く必要がないと仰る人が何故タイで日本のお菓子を探すのか。しかも、ビッグCの書き出しで日本のロッテのお菓子を探すのかがよくはわからないのです。

ビッグCはもとは外資系 泰地元のニーズを満たすようなところですので。

せっかくバンコクに行って日本のコアラのマーチ買いたいがために工程日程を考える気持ちはちょっとまだ理解出来ていません。

海外専用のコアラのマーチである場合、日本のロッテ本社に聞いた方がいいかもしれません。

コアラのマーチと言っても通じない可能性も高く、いままでのいきさつからして売り場で現物を見るまで多くの課題を乗り越える必要があると見るのが普通ではないでしょうか。

 

makoto53

2016-03-17
タンギュイ様

チョンブリにlotte thailand在りますよ。 

タンギュイ

2016-03-17
makoto53様
それはgoodな情報ですね。lotte thailandなら、コアラのマーチの豊富な情報があるかもしれないですね。日本並みに生産してるかもしれませんし。生産してるか確認できませんが、コアラのマーチ10粒入りの小袋ですね。アマタナコーン工業団地の方ですね 

poiuytr753

2016-03-17
>>タンギュイ様
なぜわざわざこの様なコメントを投稿されるのか分かりません。
コアラのマーチを探して下さった方々にも失礼だと思います。
日本には美味しいお菓子が沢山あります。海外に行くといつも日本のお菓子は美味しいとつくづく思います。コアラのマーチやプリッツならお土産にしても味は保証されるでしょう。味の分からない現地のお菓子なら、コアラのマーチのような日本の商品だけど日本にはない味のお菓子は子供の友達にはウケるのです。いちいち味見をして買うわけにはいきませんし。
また、最初の質問にもコアラのマーチと記載しました。
マンゴー味は日本には発売されていません。
コアラのマーチ等のお土産の為に行き先を変える事はない旨は何度か書いています。東急はサイアムに行くのに道を挟んだ所にあるから行ってみようかと思っただけです(金額が高いので止めましたが)。理解して頂かなくても結構ですよ。きっと他の方は分かって下さっていると思っているので。
「売り場で現物を見るまで多くの課題」はないと思います。なぜならほあらんぽ様が私の知りたい事を教えて下さっているので。

以上でこちらの質問は締めさせて頂こうと思います。
 

タンギュイ

2016-03-17
poiuytr753様
日本のロッテの商品のコアラのマーチを泰のお土産だといって喜ぶ人がいる理解がなかなかできないでいました。

マンゴー味は日本には発売されていないので珍しさはあとになってわかりましたが、少なくとも生鮮のビッグCとtpoiuytr753様が当初言っていた自ら立てたビッグCをテーマとするところで、かかげられて、価値観は人それぞれですが、マンゴーだったら、本物のマンゴーの方が喜ばれそうとの考えもあり、バンコク旅行で何でコアラのマーチなんだという視点に私はまだ理解できていません。お菓子は日本の方がおいしいとの認識で居るとのことなので、これは、私の認識と一部概ね同じで ますます理解は出来ません。

人の価値観は様々なので ぜひ問題なくマンゴー味のコアラのマーチを泰で手に入れて満足してください。

ほあらんほ様もいろいろ探してくださったので、むげにし調達しなくてはむしろ失礼になります。気がかわったというのもね。

鳴り物入りで繰り返し質問やりとりして動いてくれた それって何だったのだろか。で終わってしまいます。

報告というよりどんな味だったかくらいはね。エチケットみたいな側面もあるやと思います。

poiuytr753様が知りたいことを納得したらpoiuytr753様はすべてなのかもしれませんが、公開されている以上、poiuytr753様が絶対的に価値を決める神というものでもないと思います。

土産をいただく人の一般的?な気持ち? これって一見もしかして泰のおみやげ?もあろうことかと思います。日本にないと強引に説明するのも苦しいような。

おっしゃるようにコアラのマーチは、解答者が持ち出したものでは決してありません。質問者が最初に提起したものに回答をつけたものです。質問者が最初に提起しなければ、コアラのマーチは話題にでなかった公算も高いです。