旅行情報掲示板

投稿者:islandjunkie

観光情報・交通旅行情報掲示板アユタヤの象乗りについて教えて下さい

2016-03-21
初めての投稿です。よろしくお願いします。
GWに初めてのバンコク旅行を予定しています。
アユタヤに半日観光で行くつもりでいるのですが
象乗りについて教えて下さい。

ネットで調べてみたところ
・エレファントキャンプ
・エレファントライド
・エレファントビレッジ
と出てきます。
エレファントビレッジがアヨダヤ水上マーケットに
隣接した施設らしいのですが、残りの2つは同じ施設ですか?

またネット上では象使いのチップ請求で
嫌な思いをしたという記述がありますが、これは
どの施設でもあることですか?
(カメラを渡さなければいいことはわかりました)

どの施設を選ぶと良いのかもわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを
頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。 
コメント(全18件)

makoto53

2016-03-21
islandjunkie様

こんにちは、楽しみですね。エレファントキャンプともう一か所(エレファントビレッジではない)マイナーなところへ行ったことがあります。エレファントキャンプが一番メジャーで現地ツアーやオプショナルツアーで訪れるのもここだと思います。実際に乗ったのはそのマイナーな方ですが、観光地されていない遺跡の周りを回ってきました。像使いが沢山写真を撮ってくれたそうです。私は乗らず遺跡をバックにいいアングルのところで待ったいました。お尋ねのチップを要求されたので差し出すと像が鼻で受け像使いに渡していました。たった20Bでしたがその価値は十分ありました。(ケチですね笑)ここはトラもいて一緒に写真を撮れました。 

poiuytr753

2016-03-21
islandjunkie様
こんばんは。
私は来週アユタヤに行く予定で、象乗りについて調べていたところ、JTBのサイトでの書き込みを見つけました。http://www.jtb.co.jp/kaigai_guide/asia/kingdom_of_thailand/YUA/106316/reviews.html
2013年8月20日なので少し古い物ですが、アユタヤには大きく分けて2箇所と書かれています。

私が探したところでは、島外北側にもあるようですがこの3つの名前とは別物でした(名前は忘れました。エレファントパレスだったかも・・?)

水上マーケット隣の「ビレッジ」は500B/人のチップを請求して、払わないと降ろしてくれないなど良い書き込みを見かけませんね。
私は観光途中で行けるワットプラシーサンペット近くの「キャンプ」に行く予定です。こちらは「象使いにチップは不要です」と書かれているそうですが、それでも請求されるとありました。でも20〜100B位で良いみたいですが。 

タンギュイ

2016-03-23
Islandjunkie様
施設の選択についての直接回答は、皆さまが答えてくれました。

象使いのチップ請求で嫌な思い・・・というのは私も見たようなうろ覚えが有ります。ここに、われわれの風習に合わないとの風習の違いでいやな思いをすることは旅を台無しにするので、よろしくありません。

ここに、なぜ、エレファントキャンプ・エレファントライド・エレファントビレッジ的なものが今あるか、全体理解をされてから行くと、見えてくるものがあるかもしれません。

象は、大きなお寺等でわかりますように、昔からタイでは神聖な動物でした。勇壮に国王を乗せる戦車として闘ったりもしました。

象と象使いは、伐採した木材を運搬する大事な輸送手段でした。その木材を使って日本は繁栄してきました。

我々がよく使う紙もパルプの元は木材です。(最近なら間伐材でしょうけど、木材チップは輸入です。)

ここに近年森林伐採を国が禁止しました。之は環境にこれでいいです。CO2吸収等の温暖化対策です。

しかし、多くの象も象使いも国の禁止で一気に職を失ってしまったのです。

一気に職を失った代換えとしてエレファントキャンプ・エレファントライド・エレファントビレッジ的なものができてきたものです。

象の糞から紙を作って販売して利益を得ようとしたり象に芸をやらせたり、彼らも工夫しています。

ここに、紙の機能価値経済原理、象の芸の価値経済原理だけで物事を見てしまっていいのですか、と言うことです。

そこに行って、そんな紙は品質の割に値段が高い、とか、チップのもらい方が我々の風習に合わず汚いと思ったとします。無駄なチップに注意しようで終わってしまっていいのでしょうか。

ここに誰のおかげで日本はここまで先進国として過去発展出来たのか、との視点を持つべきです。材料がなければ日本の発展日本の先進国の生活はなかったのです。

南北問題!!なのですが、このくらいの事は親が子供に教えてあげてもわるくないかとも思います。不毛なチップ争い等も少しは減じる可能性はあります。

象の鼻で頭をたたかれたら、三倍くらい喜んで、進んでチップ位上げても悪くないというか、もっとちょっと踏み込むと、先進国の責任論、富の循環論、金融工学論になってしまうかもしれませんが。 

islandjunkie

2016-03-24
>>makoto53さん

詳しい情報ありがとうございました。
虎がいる方の写真も見たのですが、こちらも楽しそうですね。

楽しい思い出のお礼に、チップはもちろん払うつもりです。
ありがとうございました。 

islandjunkie

2016-03-24
>>poiuytr753さん

情報をありがとうございます。
その象使いがたまたまそうだったのかもしれませんが、500Bとは随分な要求ですよね。
チップはもちろん思い出のお礼に支払うつもりでいますが、そういう法外な要求をする
象使いに当たるのは嫌だな・・・と思います。
毅然とした態度で接しなくてはなりませんね。

 

islandjunkie

2016-03-24
>>タンギュイさん

一つの視点だけでは見えてこない貴重なご意見をありがとうございます。
私はチップを払うのが嫌だと言っているわけではなく、楽しい思い出のお礼として
差し上げることは当然だと考えています。
ただ、法外なチップを要求し、払うまでカメラを返さないと言った振る舞いがあったという
ブログを見つけ、そういう象使いがいるのであれば注意が必要だなと考え、
投稿した次第です。
タイの経済、文化、風習、歴史 等には敬意を払って接して来ようと思います。
何でも多角的な視点で捉えることは大切ですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
 

poiuytr753

2016-04-01
3/28にアユタヤのエレファントキャンプで象に乗ってきました。
案内には400Bのコースしかありませんでした。道を歩いて王宮前まで往復しましたが、子供達もとても喜んでいました。
象使いが「写真を撮って上げる」と言う事はなく、下りた後に象と写真を撮っていたら「チーッチーッ」という声が聞こえたのですが、どうも「チップ」と言っていたのかもしれません。
チップとは象使いに対するサービス料であって、象の維持費や餌代は400Bから出るのだと私は思います。

日本人より外国人の客が多かったです。入口のトイレは5Bです(トイレットペーパーは持参しましょう)。
入口では子象と赤ちゃん象と40Bで写真が撮れます。鼻を身体に巻き付けて来たり、組んだ足の上に座らせてくれたり、写真を撮る価値はあると思いました。 

makoto53

2016-04-01
お帰りなさい、楽しかったみたいでよかったです。
数年前までは夜になるとバンコクの街中でも像が出てきたのですが規制されてから見なくなりました。
世界遺産のアンコールワットもバンコクから空路一時間弱、もし次回タイ旅行計画されるなら視野に入れてみては 

タンギュイ

2016-04-02
makoto53様
規制後最近数年みなくなりましたね。スクンビット通り~周辺ソイに夜になると現れるおとなしい象が居ましたね。
 

islandjunkie

2016-04-02
>>poiuytr753さん

最近の具体的な情報をありがとうございました!
料金のことも安心できました。
トイレについてもアドバイスありがとうございます。

象に触れられるなんてなかなか出来ないので、
ぜひ体験し、写真も撮りたいと思いました。
ありがとうございました。 

islandjunkie

2016-04-02
>>makoto53さん

アンコールワットもぜひ見たい遺跡の一つです。
街中を歩く象・・・ インドの野良牛のようなイメージでしょうか笑

初めてのバンコク、楽しみです!
ありがとうございました。 

islandjunkie

2016-04-02
>>タンギュイさん

スクンビット通り・・・ネットで見るとかなり大通りですね。
そこに出没するおとなしい象・・・なんだか切ないです。
今はその象、どうしているのでしょうか。
どこかに保護されて、元気でいるといいですね。

ありがとうございました。
 

タンギュイ

2016-04-02
islandjunkie様
スクンビット通りはバンコクを代表するくらいの大通りですが、私がよく見たのは、ソイ奇数側から立ち止まりながらスクンビット通りに向かってる途中、スクンビット通りの歩道をちょっと歩いてる途中、スクンビット通りからにソイ奇数側にユックリ立ち止まりながら歩いてる途中等ですが多くは立ち止まってましたね。

もちろん野性でなく、象使いと思しき人が乗ってるか、近くにいました。車道は危ないのでソイやソイとスクンビット通りが交わるエリア等が多かったような気がします。

私は森林伐採が禁止され、運搬を担っていた象使いと象が職を失った影響と思っています。象使いにとって象は、財産ですが、餌代もかかるので、どうなったか本当に気がかりです。

それがmakoto53様おっしゃる規制で、5.6年前かわかりませんが、その辺のある時期から見なくなりました。夜になると現れると割りと有名な象だったようです。

スクンビット通りの中央分離帯には、植木を象の形に刈り込んだ緑の象が何匹もいますね。
 

poiuytr753

2016-04-02
象とは関係ないのですが、今回アユタヤで良かったものをお伝えしておきます(もしも個人旅行でしたら)。

島内南側に「ロッティーサイマイ」というアユタヤ名物があるというので行って来ました。
カラフルな麺かと思っていたら、糸状の綿あめをクレープで巻いたスイーツみたいです。味は色々あります。緑が店員さんのお薦めでした。
1袋で沢山クレープを作ってもらえるのですが、私達は4本だけお願いしました(4本で20B)。子供達は美味しいと言っていました!

あと、観光局の2Fのエキシビジョンではアユタヤの歴史を見られます。私達は時間が押していて10分程しか滞在できなかったけど、1Fでは日本語の案内をもらえるし、トイレは無料でしたw。
 

islandjunkie

2016-04-03
>>タンギュイさん

前回お話頂いた、タイの社会と産業の変化の影響なのですね。
餌代がかかるのが気がかりです。

中央分離帯の象さんはチェックしてきます!
ありがとうございました。 

islandjunkie

2016-04-03
>>poiuytr753さん

情報ありがとうございます!
個人旅行で、タクシーをチャーターしたので時間はたっぷりです。
昼頃から出かけ、ライトアップされたアユタヤを堪能する予定です。
ロッティーサイマイ、気になっていたのでぜひ食べて来たいと思います。

観光局があるのですね。調べてみます!
トイレ情報、助かります(近いので・笑)
ありがとうございました! 

タンギュイ

2016-04-03
islandjunkie様
中央分離帯の象は、サイアムとかが近ずくといっぱい有るような気がします。象は家族をいつも大事にする習性があるみたいですが、家族と思しき群れもあります。

それにしても、暑い国でちょっとほっとけばすぐうっそうと成長してしまうはずなのに、一部を除いて いつも、ディーテルまで綺麗な選定がなされているのはほんとに素晴らしいと思います。あんなところにものすごい手間暇をかけているんて゜すね。車で行く時の羽田近辺の樹氷みたいな団子を積み重ねたみたいな植木とは質が違います。
 

タンギュイ

2016-04-03
islandjunkie様
ロッティーサイマイはアユタヤの伝統菓子ですね。

ソウルのはたっぷりの白い粉にまぶしてる感じですが、アユタヤのは粉は工程で使う程度の可能性も有ります。色のバリエーションもとても豊富で、形態も多く袋にはいってたり、巻物になってたり変化がありますね。

でも、基本製造方法が似てる点が不思議と思っています。