旅行情報掲示板

投稿者:マイペンライママ

グルメ旅行情報掲示板ピンクのカオマンガイでの注文の仕方

2016-05-10
マイペンライママと申します。
バンコクは短期で何回か行っているのですが、行く度に新しい発見があって大好きな街です。
いつもピンクのカオマンガイに行きたいと思っているのですが、なかなか旅程に組み込めず残念な思いをしています。次回の訪泰は夏ごろの予定なのですが、ガイトーンプラトゥーナムにお詳しい方、行ったことのある方にお聞きしたいのです。
「カオマンガイを別盛り(ご飯と鶏肉を)でください、血のゼリーは乗せないでください」って伝えようと思うのですが、翻訳サイトで翻訳しても良く分からないので、お知恵を拝借出来ないでしょうか? 
コメント(全14件)

タンギュイ

2016-05-10
マイペンライママ様
ソウルにもよくありますが、こういう一品料理系の店は、お気ずきと思いますが、大雑把に言って、黙って座れば、出てきます。

血のゼリーは私なら喜んでしまいますが、ここは、多くは、血のゼリーは出てきません。私は、血のゼリーがでてこないのがここに行かない理由になってしまいます。

別盛り(ご飯と鶏肉を)でください。という概念を果たして伝達出来るのか、という観点から見るべきと思います。

英語やタイ語の口頭では、困難と私は思うので、外国人っぽいというだけで、どんなに立派なタイ語、英語でも既に通じないとおもうので、私だったら、ご飯と鶏肉を別盛りとタイ語でバカでかい字で印刷して見せます。3センチ以下の泰文字では八割くらいダメと思いますので。意味論を考えた的確なバカでかいタイ語を見せても通じるかどうかは、6.7割くらいかと思います。

それより、私だったら、別盛りを希望するのなら、出てきたのを自分で分けます。こういうところでは、自分でやるのが一番的確なためです。

通じない概念を伝達しようとして敢えてわかっててトラブルリスクを減らすためです。

ご飯は白っぽいですが、もともとカオマンガイの汁を使って炊いていると思うので。
 

ろっきい

2016-05-10
>>マイペンライママさん
タンギュイさんのお話しでは、血のゼリーは付いていないのが普通のようなので、置いておきます。

「カオマンガイのご飯と鶏肉を別々に下さい」と言うのは、タンギュイさんおっしゃるとおり通じにくいと思います。

別々に持ってきてほしいときに、ラオス語だとサイオッと言ったりするのですが、こちらの意図が伝わらないと言葉が伝わりません。
たとえばカオトム(粥)に香草を入れないで別にしてほしいときに、パックホーム(香草)サイオッなんて言うのですが、その店では粥の上に香草をどっさり載せるのが当たり前になっているとすると、通じないわけです。

皿をもう一枚もらって自分でご飯と鶏肉を別にするのが簡単でしょう。

お皿をもう一枚下さい。タイ語ではทำ อีก หนึ่ง จาน(タム、イークヌンチャーン)。
わたしだと、チャン、(アオ)イークバイヌン、なんて言っています。
タムは作るが原義で、~する、という意味に発展した語。
翻訳ソフトを参考にしましたが、タイ語の読みが誤って記載されていたのでわたし流に訂正しました。 

タンギュイ

2016-05-10
マイペンライママ様
まず、「カオマンガイのご飯と鶏肉を別々に下さい」が通じるのが先決ですが、通じたとして、やってもらえない可能性も1.2割あると思います。

結果通じる、通じないの如何にかかわらず、やってもらえない確率が普通は高いとみていてちょうどいい、やってもらえればよほど運がいいかと思っていてちょうどいいかと思います。

通じる、通じないの如何にかかわらず、店員がなんでそんなことするの?変なの?と思ってしまえば、すぐだまってとなりの跡かたずけをしてしまうと思います。
 

yasio1319

2016-05-10
グーグルマップのไก่ตอนประตูน้ำ 水门海南鸡饭 Gaitorn 、ピンクのカオマンガイの店の写真の中にご希望の品の写真があります。ごはんと鶏肉が別。これを提示すればよいのでは?!

メニュー写真もありますよ。(壁、柱に貼ってある)

私はこの2月の訪問の時には薦められてコーラまで付けられちゃました。
言葉での注文難しいです。ははは!

その前は希望通りにスープまででしたがね(笑)

ここのチキンスープ大変おいしいです♪ 

マイペンライママ

2016-05-10
ろっきぃ様、タンギュイ様
私のわかりにくい説明にコメント頂きまして、ありがとうございました。
今後の旅の参考にさせて頂きます。

yasio1319様
やっぱり別盛りメニューがあるんですね!しかも、写真メニューがあるとのことなので、指差し注文をしようと思います。
ご飯と一緒盛りよりも、別盛りの方が鶏肉がたくさん乗っている、と何かのサイトで見た気がしたので、一緒盛りでも全く問題ないのですが、食いしん坊の私は別盛りにトライしたいな、と思ったんです。
コメント下さり、ありがとうございました。 

タンギュイ

2016-05-10
yasio1319様
視野が狭く、別々の写真に気付きませんでした。これと指せば一発でOKですね。
 

yasio1319

2016-05-10
メニュー写真もありますよ。(壁、柱に貼ってある)

↑ これはグーグルマップの写真の中です。

店舗には写真メニューはなかったと思います。

ごはんの上に鶏肉が乗ったものには普通盛+スープ40バーツと大盛りもあるようです。

一度グーグルマップの写真をご覧ください。 

ろっきい

2016-05-10
>>マイペンライママさん

そのお店には鶏のだし汁で炊いたご飯とゆで鶏と別々に出すメニューがあるのですね。
メニューの情報を知らずに的外れのことをお話ししました。申し訳ありません。

もともとカオマンガイは日本人には少し物足りないかなという分量の軽食なのです。
いっぺんに二人前食べても悪くはありませんが、そんなに食べる人は見かけませんね。
ゆで鶏のカオマンガイトムと揚げ鶏のガイトートを半分ずつ載せたメニューもありますか。
これだと食べていて飽きが来ないようです。

 

マイペンライママ

2016-05-11
>>yasio1319さん
グーグルマップ確認しました!
投稿写真の中に、別盛りになっているメニューがありました。
これを見せたら頼めますね。
私が思っている通りのメニューでしたが、やっぱり別盛りだと血のゼリーは乗っているみたいですね。どうも性格なのか、出されたものを残すことがもったいない!と思ってしまうタチで‥‥。
でも、気にしないことにしました。小さなことで悩む必要はなさそうなので、旅を楽しむことにします!
アドバイス、ありがとうございました。
 

マイペンライママ

2016-05-11
>>ろっきいさん
私の質問の仕方が的を得てなかったので、気にしないでくださいね。別盛りのメニューがあるのですが、何て頼めばいいですか?とお尋ねすれば良かったです。

カオマンガイのゆで鶏のことをカオマンガイトムというのですね。それなら、カオマンガイピセー(か、タマダー)とカオマンガイトムで頼むのも良さそうですね。
私と子供と分けて食べれば量も丁度いいかもしれません。
アドバイス、ありがとうございました。 

ろっきい

2016-05-11
>>マイペンライママさん

カオマンガイが一つのメニューです。

普通のカオマンガイはカオマンガイタマダー。特別なやつ、特上カオマンガイはカオマンガイピセ。
ゆで鶏を載せるとカオマンガイトム、揚げ鶏を載せるとカオマンガイトートとなります。
タイ・ラーオ語の系統は後ろに修飾語が付きます。

タイ語系ではご存知と思いますが、[k][g]の音韻の区別はあいまいで日本人には苦手な有気音[kh]と無気音[k]の区別があります。
単体のゆで鶏は無気音のガイトムまたはカイトム。煮卵は有気音のカイトム。単体の揚げ鶏はガイトートのはずです。

タイ語習った方、もし違ってたら訂正してください。 

タンギュイ

2016-05-12
マイペンライママ様
カオマンガイトムとカオマンガイピセー(か、タマダー)と言っても、いくら綺麗なタイ語を習熟して発音したとしても、マイペンライママ様おっしゃる意図が通じるか、通じないかという観点からだと、経験的に通じない確率が高いと言わざるを得ないと思います。偶然通じることも無きにしも非ずなので、ゼロとは思いませんが。

日本語のカタカナ発音ですと、通じない確率はさらに高まります。

食堂の性格からして、メニューを見て注文する人は皆無に近く少ないですが(いわゆるメニューなるものがこういう単品系食堂であるのか、運用されているのかわかりませんが)、写真が壁に貼ってあるのを発見したら、カオマンガイトムとカオマンガイピセー(か、タマダー)などといって話をわかりにくくするリスクをとることはないかと思います。『これ』と指示せば、意味論上完結します。

なんとなく外人っぽい雰囲気であるだけで、相手は一種の先入観を既に抱いているので、少々流暢なタイ語で、速度や相手の眼、表情を読み取りながら言ったとしても通じるかとなると、通じない確率がぐんと高まってしまいます。

言語学は私は専門でありませんが、通じるか、通じないか、の視点に立つと思われる学生時代にかじった『意味論』の観点からも 通じる因子がそろう低確率からして 通じなくてとても当然と私は理解しています。

この国と欧米は全然違う感覚でいます。
 

マイペンライママ

2016-05-12
>>ろっきいさん
カオマンガイトムはゆで鶏を示すのではないんですね、ゆで鶏はカイトムなんですね。ありがとうございます。
並(並盛)がタマダー、上(大盛り)がピセーというのは今までにも屋台でも通じているので大丈夫だと思います。
自分が思ってることを伝えるのは難しいですね、通じなくてもそれも旅の醍醐味だと思って旅を楽しむことにします。
グーグルマップの写真もありますしね、大丈夫です。ありがとうございました。
 

マイペンライママ

2016-05-12
>>タンギュイさん
コメント、ありがとうございました。