旅行情報掲示板

投稿者:タンギュイ

旅の基本旅行情報掲示板バンコクよりチェンマイの方が物価が安いと思いませんか。

2016-08-25
チェンマイの方が物価が安いと思いませんか。


もちろんばらつきはあろうかと思います。一般に都市部に比べて、地方は、何かと安いと思います。

ホテル代を含めて、バンコクよりチェンマイの方が物価が安いと思いませんか。
 
コメント(全4件)

makoto53

2016-08-25
タンギュイさん
私もそう思います。日本でも東京と地方では物価が違うのと同じ事、家賃等は大きく違いますね。 

タンギュイ

2016-08-26
makoto53様
家賃ですと定常的なので影響も有り、その他全般含めると物価が違うのは大きいですね。
 

nb45284

2016-09-03
よく聞かれて話すのですが、バンコクは決して物価が安いとは思いません。物の質とそれに払う対価を考えると明らかに日本の方が安いです。
タイから帰任してショックだったのに、スーパーにフラッと寄った時、やっぱり日本はすごいと思いました。鍋物にすると美味しそうな白菜が確か100円ぐらいでしたが、庶民の味方のBig-Cでもそんなものは無かったです。TシャツはUNIQLOの390円だと外にも着ていけるくらいですが、肌着としてもイマイチなものがほぼ同額でしたし。
松屋の牛丼なんて恐らくタイ人もびっくりするのでは?
エアコンも効いた綺麗な店舗で90バーツ程度で味噌汁もついてるなんて。
私は駐在中日本人も少ないレストランの常連になってましたが、やっぱり1品で80バーツは払ってました。
他の駐在員では、買い物は一時帰国の時に済ます方が多かったと記憶してます。 

タンギュイ

2016-09-04
nb45284様
日本は、失われた20年とかの間に、デフレが進み、少なくとも失われていない?20年に比べるとはっきり言って安いというのは、日本に継続的に住んでいると、ゆでガエル効果でわかりにくいだけだと思います。

白菜等Big-C等泰では、小型の野菜が出ていますが、通常白菜にしても、日本の方が、輸送体制も含めて供給体制、流通体制が根本的に違って、日本は白菜等をよりやすく供給する社会になっていると思います。

バンコクでは、国柄シャツや肌着はいい物が安いのではないかと、運動時に着られる機能のをずいぶん探しましたが、バンコクでは、高くて結局だめでした。

松屋の牛丼も、あれだけの店舗展開で大量仕入れし夜中まで少ない人数できりもりする体制ができているからこそ安く供給出来ていると思います。

白菜、牛丼以外にもたくさん似た事例はあふれていると思います。

でも 日本の社会ではそうならない物もあり、要するに物によって大きくばらつくと思います。

ここに、バンコクと日本の比較でなく、バンコクとチェンマイを比較してテーマにしました。
バンコクが安くないのは当初テーマにしていません。

でも、バンコクが相対的に高いというのとバンコクが安くないというのは、似ていると言えば似ています。