旅行情報掲示板

投稿者:shino5kinoco

観光情報・交通旅行情報掲示板早朝のドンムアン空港発の国有鉄道について教えてください

2018-07-02
エアアジアを利用して金曜日の早朝4時にドンムアン空港に到着します。
鉄道に乗ってみたく、http://www.railway.co.th/ で検索したのですが、入国してちょうど良さそうな5時台の列車には普通シートの列車はありますか?
バンコクまたはバーンスージャンクションで降車の予定です。

上記サイトで検索、その時間帯のFaresをクリックすると寝台列車などの豪華な車両の写真が出てきます。
しかし鉄道に乗った方のブログなどでは、その時間でも普通列車が走っている様子。
その時間帯の鉄道に乗ったことのある方、どんな車両だったか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。 
コメント(全10件)

ろっきい

2018-07-03
shino5kinokoさま

朝時間帯の上り列車は夜行の長距離列車が多く、ダイヤが乱れている場合がありますので、駅窓口の説明やアナウンスに注意してください。

運賃料金は快速列車ならそれほど高くはありません。特別急行列車以外の列車を4時台後半からあげておきます。
手元の資料では着時刻のみで発時刻がわからないものが多いですが、参考にはなります。

4:40-4:42 快速134列車 ノンカイ始発 ホアランポーン終着 5:45
5:45-  普通376列車 ランシット始発各駅停車 バンスー着 6:23 東線パヤタイ発 6:43 アソーク発 6:55 フアタケ終着 7:40
5:48-   快速 68列車 ウボンラチャタニ始発 ホアランポーン終着 6:40
6:23-   快速140列車 ウボンラチャタニ始発 ホアランポーン終着 7:20
6:30-   普通314列車 バンバチJ.C.始発 ホアランポーン終着 7:30

バンスー駅には特別急行列車を含め全列車が停車しますが、案内放送のない場合がほとんどですので間違えないように。
それからダイヤが乱れている場合は来る列車の順序が変わることがあります。

ランシット始発で東線へ乗り入れる各駅停車の376列車は興味深いですね。

自分ならですが、ダイヤの正確性には疑問を持っていますので、運行頻度の点からも市バス利用です。

ドンムアン空港第1ターミナル北出口からウィパワディランシット通りの停留所(待合室の改築をしていました)へ出ます。
市バス29番がパヤタイ通り経由でホアランポーン駅へ行きます。時間帯にもよりますが、本数はかなり多いと思います。
市バス59番はめったに来ませんがペッブリ通り経由でサナムルアン行です。 

shino5kinoco

2018-07-03
>>ろっきいさん
先日は24時間営業のマッサージ店の質問にもお答えいただき、今回もありがとうございます。
詳細なリストアップを本当にありがとうございます。お手数おかけしました。
早朝営業のスパの予約が取れず、朝の時間を持て余しそうなのでのんびりと車窓の旅を楽しむことにしました。
花市場やオートーコー市場に行くか、プロンポンの漫画喫茶で仮眠をとろうか、と考えています。 

makoto53

2018-07-04
shino5kinokoさん
関空からですか。
パーククロン花市場は早朝に大きなバッグを持っていくと買い出しの人の迷惑かもしれませんよ。因みに何度も言っていますが一度も通じたことが無くドライバーにレクチャーうけました。
オートーコー市場も小さいので30分もいれば時間を持て余すと思います。
ゲストハウスをデイユースなどは考えたことないですか。例えばプラカノンのBackpack Station、出来たてで綺麗ですよ、価格も1泊2000円程度です。エカマイにはスタジオエカマイもあります。
また9時になれば湯の森温泉もオープンします。
アーリーチェックインは問い合わせれば規定料金をアナウンスしますが、6時ころホテルに着いて部屋が空いていればアーリーチェックイン料金なしで通してくれることが多いですよ、少なくとも荷物は預けられます。
 

shino5kinoco

2018-07-04
>>makoto53さん
ありがとうございます。
パーククロン市場は、以前MBKからのんびり歩いて行ったことがあります。
オートーコー小さいのですね。それでも今回行きたいスポットでした。
荷物は、コインロッカーか、バンコク駅の荷物預り所を利用しようと考えていました。
ゲストハウスのデイユース、気兼ねなく休めていいですね。教えていただいた宿も含めて調べてみます。 

ターシュ

2018-07-13
4年ほど前の5月に乗りました。この時間帯の列車は夜行列車で、時刻表どおりにはまず来ないので、来た列車に乗るようにしてください。座席は夜行列車なのでみんな寝ていて、なかなかあいてないかもしれません。自分が失敗したのは、やっとあいてると思って座った席が僧侶用で、地元の人にそこはだめだと言われました。よく見ると上の方に細いひもがつるしてあり、そこから先が僧侶用でした。冷房がなくて暑かったですが、走り出せば我慢できないほどではありません。料金がいくらだったか忘れましたが、とにかくすごく安かったです。切符は駅のところで買いました。
あまり利用したいとは思いませんが、とてもいい経験だったと今でも思っています。 

shino5kinoco

2018-07-17
>>ターシュさん
経験談をありがとうございます。
じつは先日すでにバンコクに行きました。ドンムアン空港を朝3時半に到着し、しばらく空港内でのんびりした後、5:10ドンムアン発の列車に乗車しました。なんと定刻通りに出発。20Bでした。
席も空いていたのですが、通路が大きな荷物の人でふさがれていたのでデッキで過ごしました。走行中でも扉が開いていて、涼しい風に吹かれ気持ちが良かったです。
寝台列車の一部が立派な革張り?の座席で、冷房もよく効いており不潔感はありませんでした。ポットを持ったコーヒーの売り子が通るのもまた一興。
トランクなどの大きな荷物を持っている方には勧めませんが、リュックサックひとつで身軽に行く方には選択肢のひとつではないでしょうか。

ちなみにその日は、6時頃バンコク駅に到着し、アソークのホテルにアーリーチェックイン。しばらく休んでワットアルン→ワットポーでマッサージ→花市場→サイアム周辺で買い物して過ごしました。
 

タンギュイ

2018-07-17
ターシュ様(shino5kinoco様)
例えば、ドンムアン空港から遠くない国鉄バンマムル駅近辺の寺院に行くとき、最近はBTS駅利用でもかなりカバーできるのですが、全部は全くカバーしきれない。やっぱり国鉄バンマムル駅がいいとなります。

ここに最初は国鉄でとなりました。しかし、最近は午前9時少し前にバンマムル駅に到着して、帰りは9時台後半と午後の二本だけ。

遠方は置いといて、近場の国鉄は特段まことに利便が悪い。

ここに、国鉄バンマムル駅に行くのに、2~300メートルくらい歩きさえすれば、戦勝記念塔からバスで行った方が決定的に便利となってしまいます。事実その通りです。バスはしばらく待てば来ますので。

バスの便数がどんどん増えて、昔頻繁だった国鉄の便数が減ってきた歴史があるのではと思います。

国鉄のお坊さん席の長年の経験からか、MRT等のお坊さん席には、一見してわかりやすいお坊さんマークがついていますね。

MRTは、強い外光がなく、社内照明もあるので、お坊さんマークが認識しやすいのかもしれません。国鉄は古い上、強い外光とのコントラストで大きさのいかんにかかわらずわかりにくいですね。

ここに、十二分に設備投資償却しきった列車の大量輸送量能力から、また、大衆向けは安くとの文化傾向から、安い乗車料金が現実に可能なんでしょうね。

先週群馬県の水上駅という昔温泉で有名だった(今もその通りですが)駅にSLの試運転列車が止まっていました。SLは、ホームから離れた転車台で方向展開し、展示中のもう一台のSLと並んで、シュシューとか言いながら小休止していました。

ここにこのSLが引っ張る客車ブルートレインは、多くのタイ国鉄の列車に比べて、決定的に新しく快適になるよう整備されているに見えました。

国鉄的列車に対する国の違いをまざまざと見た気がしました。

水上付近のJRの頻度利便の悪さは、国鉄バンマムル駅ほど極端ではありませんが、国鉄バンマムル駅がバスにとってかわられ、水上付近のJRの頻度利便がJR新幹線にとってかわられているという点では、似てますけどね。

九州新潟他JRのワンマン運転も似た現象があると思いますが、日本はそれなりの利便性を実現しようとしていろんな施策を施している点が素晴らしいと思います。

 

ターシュ

2018-07-17
タンギュイさん

詳しいお話をありがとうございました。
とても参考になりました。
また、タイに行く楽しみが増えました。
 

ターシュ

2018-07-17
>>shino5kinocoさん

よかったですね。
途中、野犬なのか飼い犬なのかよくわからない犬がいっぱいいる街を通ったなとか、
いろいろ思い出しました。
 

タンギュイ

2018-07-17
ターシュ様
郊外の小さい寺院近辺の人気の全くない2~3メートル幅の壁面に囲まれたソイで、どこからともなく野犬数匹に囲まれてしまったりすると、進むにも戻るにもさすがに恐怖ですね。多勢に無勢ですのでね。

持っている傘がかすかな安心のよりどころとならざるを得ませんね。