旅行情報掲示板

投稿者:タンギュイ

旅の基本旅行情報掲示板最近一年バーツ円レート 率悪いと思いませんか?

2014-03-12
私が何か勘違い、記憶違いしているのかなと思ってしまいます。両替のエビデンスはサインしても全く見ていないので全く自信ないのですが。

2011年一年は、概ね2.8円前後も行かなかったことが多かったのでは?
2012年一年も、2.8円前後も行かなかったことが多かったのでは?

何か勘違い、記憶違いしているのかなと思ってしまいます。

最近一年3.2円とか3円台が多かったような気がします。3.4円とかもあったような記憶です。
皆さんどう感じていますか。何か錯覚、勘違い、記憶違いしているのかなと思ってしまいます。

円安という理解になっちゃうのでしょうかねえ。

仮に2.8円⇒3.2円になったとして、13%前後率が悪くなってることになります。円が安くなってるので仕方ないといえば仕方なく、われわれがどうこうできる話ではないのでしょうけど。

うろ覚えですが、最近 2.5円くらい、2.7円くらいの記憶もあり、2.5円だったなら3.4円に対しては、三割以上率が悪くなってることになってしまいます。

円高の方が海外旅行にはいいという理解になってしまいたくはないのですが。

 
コメント(全13件)

ほあらんぽ

2014-03-12
タンギュイ様こんにちは。

わたしが、今年2-3月、バンコクに行ったとき両替は一万円が3150バーツくらいだったかな、
と記憶しています。
去年(おととし?)あたりでも一万円3800-3900バーツ、おっ、も一息で4000バーツか?
なんて時期もあったような気がします。

円高、円安、さまざまでもう、あんまり気にしないようにしています。

バンコクに行く度両替しますが、お札を主に使うので小銭がざくざく溜まります。
バス、タクシー、渡し舟、チャオプラヤエクスプレス代、セブンイレブンでの支払い、
いろいろ使いますが小銭がなかなか減りません。
BTS、BRTはラビットちゃんが活躍します。
地下鉄はラビットが使えないので基本乗りません。

こんどワットポーであの108つの壺にちゃりーんしてこようかしら。
それとも、路上の人が持ってるコーラのカップにじゃらじゃらと入れようかしら。

追伸です。
最近のバンコク旅行の際の両替レシートを繰ってみました。(10000円あたりのバーツです。)
すべてタニヤスピリットでの両替です。
2014/02/24 3170B
2013/11/20 3150B
2013/11/16 3145B
2013/11/09 3160B
2013/10/15 3180B
2013/10/09 3225B
2013/09/29 3165B
2013/09/27 3160B
2013/08/26 3225B
2013/08/22 3245B
2013/08/20 3230B
2013/03/06 3200B
2013/02/16 3200B
2013/01/02 3480B
2012/06/23 3945B
2012/02/? 3740B (2012/05/?だったかも)

2012/6月が善かったですねえ。このときは確か10万円両替したんですが、
もっとしておいても善かったなんて思ってたもんです。 
もちろんそう思ったのは後の祭りのときですけど。  

ゴーストライター君

2014-03-13
基本的に 世界の通貨は US$を ベースに 変動します。

その国の通貨が US$に 対して 価値が下がれば 他の国の通貨に 対しても ほぼ同じ割合で価値が下がります。

去年 安部政権による アベノミクスとやらで 円安誘導政策により 年末からUS$に対して大幅に円安となりました、タイバーツに対しても 同じ割合で円安となってます。

通貨の価値は実態経済や思惑でマーケットや機関投資家の人気投票みたいな物ですから 絶えず変動しています。

因みに、最近 円からタイバーツへの交換レートは 1バーツ ¥3 チョットですが 1997年の アジア通貨危機の前は ¥5ぐらいしてたんですよ、通貨危機の時は 最高 ¥2を下回ったことがあります。

当時は 円の価値が上がり( 正確には タイバーツの価値が下がった) 5円のものが 2円になったという事ですから、よく東南アジアの旅行に行ったものです。

当時のバンコクは 高度成長期で 高層ビルを建築してましたが、通貨危機のあおりで 資金不足となり 建設途中で廃墟となっているビルがあちこちにありました。

失業率も上がってましたが それでも 一般の市民は 今と同様に 活気があったように思います。・・・もう 17年前の話しで恐縮です。 

タンギュイ

2014-03-13
ほあらんぽ様
私も、円高、円安、さまざまで全然気にしていないのですが、ふと、気になりまして。

でも、このデータで実感として裏付けられますね。2012/06/23 3945Bですのでね。

ちなみに今朝の日経みてたら、バーツをタイ政府が公定歩合みたいのを切り上げだか切り下げみたいのしたようですね。最近の一年のわりと急激な状況からして また、最近のタイ情勢等々からして、経済等に対する影響を考えて何かしてもいい頃かなとはおもっていましたけどね。

何分か後追記・・・ 政策金利を0.25%引き下げ、でしたね。2012初頭頃から、段階的に下げてきたようですね。

地下鉄は BTSへのラビット登場前から、チャージカード使えましたよ。BTSと違って、ラビットへの変更がなかったので、昔のカードに継ぎ足しながら使っています。少なくともトークンより楽と思っています。 

タンギュイ

2014-03-13
>>ゴーストライター君
確かにUS$と似てはいますね。

¥5ぐらい¥2もあり、アジア通貨危機等バーツもそうなのでしょうが、ウォン通貨危機もすごかったですね。価値が変わりすぎる。

5円のものが 2円になった逆現象がほんのちょっと出たかなとおもいましたが、それより、どうしても、日程がとれるかになってしまうので、レートのことは忘れられてしまうのかもしれないですね。
 

タンギュイ

2014-03-13
ゴーストライター君

政策金利を下げて その効果がでれば、バーツ安 ドル円高 方向に シフトし、となると思いますので(まちがってたらほんとにごめんなさい。)海外から行く人には 少し いい 影響なのでしょうか。

それにしても、過去一年前後 三円台が多かったので、ここに至るに結構急激な変化だったので、がんがん政策金利を下げて まず二円台くらいに行ってほしいものですね。
 

ゴーストライター君

2014-03-14
>>タンギュイさん
こんばんは。

・・・ん?

金利を下げるという事は・・・
通貨の価値( 高くなるか 安くなるか? ) は 上にも書きましたが 人気投票みたいなもので
人気があれば 皆が欲しいから 高くなるし 人気がなければ 欲しい人がいないので 安くなります。

日本の金利を下げるという事は 日本円を売って 金利の高い国の通貨を買う動きになります。 日本円を売るということは 円が人気がなくなるという事で 円安になります。

ところで、一概に 円高になればいいってもんでもないんですよ。
例えば、円高になり 1バーツ 5円が 2円になったら 5,000円だったものが 2,000円で買えますが、相手国通貨で決裁の場合 5,000円儲かってたものが2,000円の儲けに下がっちゃうんですよ。

ですから、アベノミクスの一つは 円高からの脱却がテーマですから、円安誘導政策で US$に対して、1$ 90円を105円の円安にして 90円の儲けだったものを 105円の儲けにして 日本経済を活性化したんですよ。 

タンギュイ

2014-03-14
>>ゴーストライター君
わかりますが、観光客の両替時のみのあんまり気にしていない楽しみ?に対して、全体基本的一般的なお話ですよね。

日本経済がどうも活性化したみたいでおめでたいことではあります。しかし、一年程度以上前に比べて実感として場所にもよりましょうが、両替率がかなりかわってんじゃないの?というあたりをテーマにしたつもりでした。 

ゴーストライター君

2014-03-14
>>タンギュイさん
おはようございます。

両替率が変わった要因を 大まかに推測したつもりでしたが、くどくなったようでごめんなさい。

旅行者にとって円高の恩恵を受けてた時期は 日本人で良かったと実感してましたね。
今でも ベトナムでは ¥50,000も両替すると 一千万ドン 以上の札束になりますから 金持ちになった気分になっちゃいます。 

タンギュイ

2014-03-14
>>ゴーストライター君

ベトナムのドンはすごいですね。アオザイなど調達して、外貨でなく、ドンで支払ったら、札束すごいのでしょうね。金持ちになった気分は面白いですね。ウォンで一桁錯覚起こす程度ではないですね。 

ゴーストライター君

2014-03-14
>>タンギュイさん

・・・でも ドンは 円に対して 単位が 約 200倍ですから、¥100の物は20.000ドンですから 缶ビール一本 50,000ドンぐらいですから バカ高く感じますよ。

でも ミャンマーやラオス、ネパールも行きましたが まだまだ物価は安いですよ。

タイは エキゾチックで魅力ある国ですが 物価もずいぶん高くなって 残念です。
経済が発展すると そうなるからしょうがないですね。

 

タンギュイ

2014-03-14
>>ゴーストライター君
ミャンマーやラオス、ネパールに比べたら、高いでしょうね。ネパールあたり、仏像が高いので驚いたことがあります。 

ゴーストライター君

2014-03-14
>>タンギュイさん

骨董品は 古そうに見えて 値段が高くても 最新の技術で巧妙に偽物を作れるそうですから
お気を付け下さい。

タイも小さな仏像でも 高価な物があるようで アユタヤあたりの チャオプラヤ河には 船から空気を送って 潜水し 大昔 洪水なんかで流された 古い物を 専門に探してる 人達もいますからね、彼らが持ってるものは 本当に古い物だと思いますね。 

タンギュイ

2014-03-14
>>ゴーストライター君
最新の技術で巧妙に偽物・・・確かに現実ですね。
チベット仏教系で小さな仏像でも 半額でも高価な物・・・ありましたね。曼荼羅も半額でもけっこうねえ。 

もってきちゃいけないことなので書けないのですが。値段論議だけならいいですか。