ソンクラーンの時期に多いこと その2

午後9時半頃のようす

ソンクラーンの季節は毎年日差しの強い日が続きます。この時期に多いこととして「出家」について前回お伝えしましたが、今回はその2日目にのようすをご紹介します。

ソンクラーンの季節は毎年日差しの強い日が続きます。この時期に多いこととして「出家」について前回お伝えしましたが、今回はその2日目にのようすをご紹介します。

2日目は家から大勢の近親者と一緒にお寺へ向かいます。その際はまさに祭りのように踊りながらお祝いムードでお寺までの道のりを進んでいきます。

2日目は家から大勢の近親者と一緒にお寺へ向かいます。その際はまさに祭りのように踊りながらお祝いムードでお寺までの道のりを進んでいきます。

出家者は車の上で合掌しながら進みます。

出家者は車の上で合掌しながら進みます。

参列者は各自お供え物を抱えています

参列者は各自お供え物を抱えています

ちなみにこちらは一つ一つ中に小銭が入っています。お寺の境内までの道のりで出家者が人々に配ります。

ちなみにこちらは一つ一つ中に小銭が入っています。お寺の境内までの道のりで出家者が人々に配ります。

配っているときには人々でごった返し掴む側は必死です。この後は僧侶とのさまざまなやり取りを経て「プラ」と呼ばれる出家者になります。

配っているときには人々でごった返し掴む側は必死です。この後は僧侶とのさまざまなやり取りを経て「プラ」と呼ばれる出家者になります。

関連タグ:ソンクラーン出家仏教

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2012-04-18

ページTOPへ▲

その他の記事を見る