本格タイ料理の作り方をタイ人に習って、日本でもタイ料理を作っちゃいましょう!
サッワディーカー、バンコクナビです!タイ旅行を計画している人の中には、タイ料理を楽しみにしている人もいると思います。日本でもタイ料理レストランは増えましたが、自分でタイ料理を作れたら嬉しいですよね!でも、タイ料理って何種類ものスパイスを使っていて作り方が複雑そう、、、そんな心配は無用です。今回は、旅行のついでに、本格的なタイ料理を習える料理教室をご紹介します。タイ人の先生が日本語で教えてくれるという、貴重な料理教室ですよ~!
行き方
今回ご紹介するケィー先生の料理教室への行き方です。BTSプロンポン駅(Phrom Phong)で下車し、3番出口から地上に降ります。降りたらそのまま直進し、スクンビット・ソイ41を左折します。100メートルほど直進すると、右手に「River Court」というマンションが見えてきます。ケィー先生の料理教室は、駐車場に隣接した1階にあります。
先生をご紹介!
それでは、早速、先生を紹介します!左側がケィー先生、右側はケィー先生のお母さんで、生徒さんたちからも、お母さんと呼ばれています。ケィー先生は、語学学校で日本語を1年間みっちり勉強したので、日本語がとっても上手!予約の電話を受けるのもケィー先生ですが、コミュニケーションは何の問題もありません。
ケィー先生の料理教室は、5年前に開校し、今では日本人の駐在奥さま方を中心に80人以上の生徒さんがいるそうです。1カ月5回のコースが基本単位ですが、旅行者の皆さんは1回だけの参加も受け付けてくれます!
今日のメニューは?
この日のクラスの生徒さんは12人。3チーム4人ずつに分かれて料理を作っていきます。今日のメニューは2品。ゲン・リァン(ミックス野菜の胡椒スープ)と、ヤム・プラートゥ(アジのハーブサラダ)です。授業の最初に、レシピが書かれたプリントが配布されます。そして、材料についてひとつずつ先生が丁寧に説明していきます。
ミックス野菜の胡椒スープの作り方
1. まずは野菜を切ります。かぼちゃ、人参、ベビーコーン、ヘチマ、ふくろたけです。日本にない材料は、他で代用してもいいかもしれません。例えば、ヘチマの代わりにナス、ふくろたけの代わりにシイタケとかでしょうか。
2. ペーストを作ります。すり鉢で胡椒をつぶし、塩、海老ミソ(ガピ)、赤タマネギ、干しエビ(水に10分浸して戻してすり鉢で潰しておく)を入れて一緒にすり鉢で潰します。
小さなすり鉢で調味料をゴリゴリ
|
|
出来上がると、こんなペースト状になります
|
3. スープを作ります。鍋にお水を入れ、火にかけコンソメをいれ、沸騰させます。沸騰したら、2で作ったペーストを入れて溶けるまで混ぜます。
4. 鍋に、硬い野菜から順番に入れて煮ていきます。全ての野菜が柔らかくなったら、海老(殻もしっぽも取る)、砂糖を入れ、海老に火が通ったら、レモンバジルを入れて、ひと混ぜしたら出来上がり!
アジのハーブサラダ
1.焼いたアジを、骨から身の部分のみを取って小さくしておく。
2.野菜を切ります。レモングラスは外側の固い皮を剥き、薄い輪切りにしていきます。青マンゴーは千切りに。赤タマネギは輪切りに、コブミカンの葉はクルっと丸めて細く切ります。唐辛子は細切りです。
3.レモン汁、ナンプラー、砂糖をよく混ぜ合わせます。
4.ボウルにアジ、野菜、3の調味料を全て入れて混ぜます。
5.皿に盛り付け、炒った落花生とミントの葉を上に飾ったら出来上がりです!
実食!
料理はおよそ1時間強で出来上がりました。そして、待ちに待った実食!どちらの料理も美味しい!レストランで食べるタイ料理みたいで感激しました!しかも、自分で作るので辛さも自由に調節できるのが嬉しいです。生徒さんの中には、ケィー先生の料理教室は、美味しいレシピだから通っている、という方もいました。
予約方法
さて、肝心の予約方法ですが、電話予約です。085-489-9196(ケィー先生の携帯電話)にかけて、予約をします(日本語でOK!)。料理教室のスケジュールは、ケィー先生のHPにアップデートされるので、そちらをチェックしてみてくださいね。どんな料理を作るかは、月によって、そして日によって違います。料金は、1回の参加で700バーツ(材料費込)です(月5回のコースだと3000バーツ)。1年間(12コース)でメニューを全部一回りするそうですが、生徒さんたちのほとんどが1年通う方たちでした。
壁には、教室で教える料理の写真
|
|
すり鉢などの調理道具も販売しています
|
いかがでしたか?タイで覚えて帰ったレシピで、友達とワイワイ一緒にタイ料理パーティーをするのもいいですよね。旅行でタイ料理を楽しんで、日本に帰っても大好きなタイ料理を作って食べる!そんな経験をぜひしてみてくださいね!
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2013-11-14