
入り口のチケット販売受付 |
|
日本語の解説パンフレットを貸出している |
味わい深いかたちの壺 |
|
家を描いた最も古い部類の貴重な皿 |
動物のユニークなやきもの |
|
東南アジアらしいモチーフの皿 |
観覧順序は床の矢印に沿って |
|
展示室を出たところにあるショップ? |
絵葉書も売っている |
|
建物前のサンカローク焼きの大物 |
入り口のサンカローク焼きの採掘された作品 |
|
当時の窯を示した立体エリアマップ |
ケースに様々な種類のサンカローク焼き |
|
窯場の再現ミニチュア模型 |
窯跡を公開している大きな展示室 |
|
窯の様子が分かる |
このように発掘された |
|
かなり大物だったと思われる陶片 |
掘り出された壺を展示 |
|
人も多くなくゆっくり観覧できる |
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2015-01-15
サンカローク焼きを通してスコータイ王朝時のようすにも触れることができる博物館で、その数はおよそ2000点。